愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

第24番札所 長親山 常念院 西光寺【浄土宗】

【住所】
岡崎市鴨田町向山38-1

【電話番号】
0564-23-2204

【駐車場】
10台

本尊

  • 木造阿弥陀如来坐像
 

お地蔵さま情報

  • 石造六地蔵菩薩像/場所:境内 大衆塚石造阿弥陀如来坐像前
 

創建

  • 応仁元年(1467)
 

由緒・歴史

応仁元年(1467)、松平氏第4代・親忠と、寺部・伊保・八草・拳母・上野からなる土豪の連合軍が西光寺の辺り(井田、鴨田町界隈)で激しい戦いを繰り広げました(井田野の合戦)。親忠が勝利した後、敵味方にかかわらず戦死者をていねいに葬ったのが「千人塚」です。
しかし、周辺ではさまざまな異変が起こりました。夜になると千人塚から鎧や刀を打ち合う音や軍馬のいななき、苦しげなうめき声が聞こえてくるのです。住民たちは恐怖で眠ることもできず、さらに疫病も流行しました。そこで親忠は、拳母(現・豊田市)から勢誉愚底上人を招いて千人塚の近くに念仏堂を建て、上人とともに七日七夜の念仏供養をしたところ、怪異はようやくおさまって疫病も収束したといいます。
親忠は、先祖の加護と仏の恩恵を強く信じて文明7年(1475)に大樹寺を建立し、千人塚のための念仏堂を寺院として整備したのが西光寺です。

 
  • 大衆塚/石造阿弥陀如来坐像

本堂の左隣にあります。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いの後、徳川軍が大樹寺に逃げ込んだ際、追っ手の織田方と戦って戦死した多くの僧を葬ったもので、石造阿弥陀如来坐像は岡崎市指定文化財です。
 

  • 千人塚

西光寺から50メートルくらい離れた場所にある(看板あり)。応仁元年(1467)の井田野の合戦で戦死した兵を、敵味方の区別なく弔ったもので、岡崎市指定史跡となっています。
 

  • 芭蕉句碑

大衆塚手前にあります。松尾芭蕉が奥の細道を旅した時、平泉で夏草の茂る中に、戦いに消えた兵士をしのんで詠んだ「夏草や 兵どもが ゆめの跡」の句碑が、戦国時代の古戦場であるこの地に建てられました。芭蕉の50回忌に当たる寛保3年(1743)に、有志によって建立されたこの碑は、岡崎市内に8基ある芭蕉句碑の中でも最も古いものです。

御朱印なし
5月第2日曜 三十三観音法要
春・秋 春秋彼岸会
8月 お盆
11月23日 千人塚供養会
【カフェ】
咲ら珈琲
岡崎市井田南町9-1    
電話:050-1709-3265

【蕎麦】
竹うち
岡崎市井田町字稲場15-5    
電話:0564-25-9366

【うなぎ】
かも川本店
岡崎市鴨田本町19-16    
電話:0564-21-4061

【和菓子】
旭軒元直 大樹寺店
岡崎市鴨田町辻1-3    
電話:0564-26-4100

ますだ屋 鴨田店
岡崎市鴨田本町7-22    
電話:0564-25-2877

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する