岡崎ってこんなまち 公式通販サイト「おかふる」
  • 男川やな
    男川やな

    特選!岡崎体験!!

    家康公生誕の地として岡崎城を中心とした
    城下町・宿場町が栄え、産業が発展した岡崎市。
    体験プログラムに参加して、岡崎の自然や食、歴史文化に触れよう!
    • 駒立ぶどう狩り街道

      駒立ぶどう狩り街道

    • 駒立ぶどう狩り街道

      駒立ぶどう狩り街道

    • ブルーベリーファーム

      ブルーベリーファーム

    • ブルーベリーファーム

      ブルーベリーファーム

    • おかざき自然体験の森 田植え体験

      おかざき自然体験の森 田植え体験

    • おかざき自然体験の森 木工作

      おかざき自然体験の森 木工作

    • 男川やな

      男川やな

    • 男川やな

      男川やな

    • 宮ザキ園 お茶積み体験

      宮ザキ園 お茶積み体験

    • くらがり渓谷 マス釣り

      くらがり渓谷 マス釣り

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    名古屋から1時間! 豊かな里山で自然を満喫
    名古屋ICから30分~1時間のエリアには、豊かな里山で自然体験ができる場所がいっぱい! ぶどう狩り園として東海随一の規模を誇る「駒立ぶどう狩り街道」は、7月下旬から10月上旬まで、デラウェアー、巨峰など、6種類のぶどう狩りが楽しめます。また、「ブルーベリーファームおかざき」で6から8月まで楽しめるブルーベリー狩りも人気です。
    「おかざき自然体験の森」では、豊かな里山の中で、木工体験のほか、各種プログラムを開催。昔ながらの稲作体験プログラムでは、田んぼづくりに、田植え、収穫ができ、田んぼで泥だらけになった後に入るドラム缶風呂も話題です。
    新東名高速道路の岡崎東インターから車で10分の「男川やな」では、鮎つかみや鮎料理、薬膳料理が楽しめ、秋から冬にかけては蕎麦打ちやこんにゃく作り体験も行っています。岡崎東インターすぐの額田地区では、その他、茶摘や柚子狩り、マス釣り・マスつかみなどなど、さまざまな自然体験ができます。
     
    • 八丁味噌蔵見学

      八丁味噌蔵見学

    • 味噌蔵見学

      味噌蔵見学

    • 丸石醸造

      丸石醸造

    • 柴田酒造

      柴田酒造

    • えごまオイル

      えごまオイル

    • 大田油脂 工場見学

      大田油脂 工場見学

    • 大田油脂 オイルテイスティング

      大田油脂 オイルテイスティング

    • 三菱オートギャラリー

      三菱オートギャラリー

    • PHEV_World 内観

      PHEV_World 内観

    • PHEV World プラネタリウム

      PHEV World プラネタリウム

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    伝統の八丁味噌、酒、車の生産工場も見学できる!
    伝統の八丁味噌をつくり続けている「まるや八丁味噌」と「カクキュー八丁味噌」では、蔵の中を見学することができます。江戸時代から使われている蔵や、使いこまれた味噌桶、熟練の職人が積み重ねた何トンもの重石から、伝統の味噌づくりが肌で感じられます。味噌の試食もできるので、味の違いも分かるはず!
    岡崎では良質な米と清らかな水の恵みで、酒造りも盛んに行われ、「丸石醸造」「柴田酒造場」が地酒として愛されています。どちらの酒蔵も蔵の見学ができ、酒造りの行程を見ることができます。東海道を行き交う往時の人々も味わったかもしれない酒が楽しめます。
    ※「柴田酒造場」は現在酒蔵見学は行っておりません。
    近年健康食として大きな注目を集めている「えごまオイル」、それを日本で初めて商品化したのが岡崎にある「大田油脂」です。油を搾ったり、食べ比べができる体験型工場見学を受け付けています。
    「三菱自動車 岡崎製作所」では、小学校5年生まで車の生産ラインが見学できます。また、車の博物館「オートギャラリー」や最新鋭の車の性能を体感できる「PHEV World」などの施設もあり、ものづくりならではの歴史、現場、未来を同時に楽しめるスポットとなっています。
     
    • 石製品

      石製品

    • 石製品

      石製品

    • 和ろうそく

      和ろうそく

    • 和ろうそく

      和ろうそく

    • 花火

      花火

    • 和太鼓

      和太鼓

    • ガラス工房葵、廃材ガラス細工

      ガラス工房葵、廃材ガラス細工

    • ガラス工房葵、廃材ガラス細工

      ガラス工房葵、廃材ガラス細工

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    岡崎ならではの体験で、歴史文化を知る
    岡崎市は家康公生誕の地として岡崎城を中心に城下町・宿場町が栄え、江戸時代から産業が発展してきました。伝統的工芸品として経済産業大臣の指定を受けている「岡崎石工品」や「三河仏壇」、愛知県の郷土工芸品「やはぎの矢」、愛知ブランドの「和ろうそく」、日本の花火の起源「三河花火」など、多くの伝統産業があります。また、江戸時代末期から続く歴史ある太鼓店では、今も昔ながらの太鼓づくりが行われ、伝統を今に伝えています。市内には太鼓チームもいくつかあり、演奏も盛んです。体験レッスンを行っている教室もあるので、参加すれば特別な思い出になるはず!健康、ダイエット、ストレス解消など、様々な理由で人気なのだそう。
    古い伝統だけではありません。岡崎市内で回収された廃びんを主原料とした、ガラス工芸の体験講座やガラス工芸品の制作を行う「岡崎ガラス工房葵」など、新しい文化も生まれています。市内には、こうした伝統文化が体験できる工房もあります。
     
    • おかざき世界子ども美術博物館

      おかざき世界子ども美術博物館

    • 工作教室

      工作教室

    • 工作教室

      工作教室

    • ウッドデザインパーク

      ウッドデザインパーク

    • ウッドデザインパーク

      ウッドデザインパーク

    • ウッドデザインパーク

      ウッドデザインパーク

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    岡崎には、子どもも一緒に楽しめるものづくり体験があります。「おかざき世界子ども美術博物館」では、絵画教室、粘土教室、工作教室、EB教室といった体験教室を毎日行っており、「ウッドデザインパーク」では木工やインテリアデザインなどを体験できます。
     
    • 城下町わざ工房「たくみ庵」

      城下町わざ工房「たくみ庵」

    • 城下町わざ工房「たくみ庵」

      城下町わざ工房「たくみ庵」

    1. 1
    2. 2
    ※現在は新型コロナウイルス感染防止のため休止中
    石製品や仏壇、太鼓、矢、三河木綿など、伝統的なものづくりやその技術を紹介。桜まつりや藤まつりなどの岡崎のイベントで実施しています。
     

    当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

    同意する
    S