岡崎ってこんなまち 公式通販サイト「おかふる」
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
  • 2025年5月
           
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
たきさんじ・たきさんとうしょうぐう

瀧山寺・瀧山東照宮

天下の奇祭・鬼祭りが開かれる、家康公ゆかりの古刹。

  • 瀧山寺 本堂

    瀧山寺 本堂

  • 瀧山東照宮(本殿)

    瀧山東照宮(本殿)

  • 瀧山東照宮(拝殿)

    瀧山東照宮(拝殿)

  • 修復工事前の瀧山東照宮 ※撮影:2020年10月

    修復工事前の瀧山東照宮 ※撮影:2020年10月

  • 日吉山王社本殿 ※奥は瀧山東照宮本殿

    日吉山王社本殿 ※奥は瀧山東照宮本殿

  • 瀧山寺本堂・瀧山東照宮へは、急坂(約150m)もしくは階段を歩いて上ります

    瀧山寺本堂・瀧山東照宮へは、急坂(約150m)もしくは階段を歩いて上ります

  • 瀧山寺宝物殿(駐車場隣接):運慶・湛慶作「聖観音菩薩立像(国重要文化財)」安置

    瀧山寺宝物殿(駐車場隣接):運慶・湛慶作「聖観音菩薩立像(国重要文化財)」安置

  • 三門:鎌倉期に作られた国重要文化財(瀧山寺宝物殿から西へ約950m)

    三門:鎌倉期に作られた国重要文化財(瀧山寺宝物殿から西へ約950m)

  • 瀧山寺鬼まつり(2月)

    瀧山寺鬼まつり(2月)

瀧山寺
瀧山寺は1300年前に開かれた古刹。天武天皇の勅願により薬師如来を祀り、吉祥寺と名乗ったのが始まりとされています。
寺の裏には家康公が建立し、家光公によって再建されたといわれる日吉山王社もあります。
寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像は、鎌倉時代の第1の仏師運慶・湛慶父子の作として、昭和56年に国の重要文化財に指定されました。聖観音像は頼朝公の等身大で、仏身に御髪と御歯が納められています。
岡崎市最古の和様建築物である三門、本堂ともに国の重要文化財です。
 
瀧山東照宮
瀧山寺の本堂に隣接する瀧山東照宮は、正保3年(1646)、3代将軍家光公の創建で、日光東照宮・久能山東照宮とともに「日本三東照宮」に数えられています。
瀧山寺本堂よりも一段高い所にあり、拝殿・中門・本殿などのほか、家光公寄進の太刀銘長光と家綱寄進の太刀銘正恒は国の重要文化財に指定されています。
本殿と拝殿の間に中門があるのが特徴で、極彩色の東照宮様式で建てられている社殿は往時の徳川家の権勢を今に伝えます。

《瀧山東照宮ニュース》 ※2025年5月4日更新
  • 2021年9月からの保存修理工事は完了いたしました
 
瀧山寺鬼祭り
毎年旧暦正月の7日に近い土曜日に、鎌倉時代から続く「瀧山寺鬼祭り」が開かれます。
この祭りは春の到来を告げ、天下泰平、五穀豊穣を願います。徳川3代将軍以後は幕府の行事ともなりました。
最大の見所はクライマックスの火まつり。運慶作の面をかぶった鬼と暗闇の中を乱舞する松明の火は必見です。
 
  • 2025年3月28日に瀧山寺鬼祭りが国指定無形民俗文化財に指定されました
 
【日吉山王社本殿】
十二世紀前葉に瀧山寺守護神として勧請。1608年に徳川家康公により社殿が建設され、1645年に東照宮建立の際、家光公により現在の本殿が再建とされている。
※2019年から建物の全解体を含む大改修がされ、2021年に修復が完了しました

 
  • 瀧山寺 本堂
  • 瀧山東照宮(本殿)
  • 瀧山東照宮(拝殿)
  • 修復工事前の瀧山東照宮 ※撮影:2020年10月
  • 日吉山王社本殿 ※奥は瀧山東照宮本殿
  • 瀧山寺本堂・瀧山東照宮へは、急坂(約150m)もしくは階段を歩いて上ります
  • 瀧山寺宝物殿(駐車場隣接):運慶・湛慶作「聖観音菩薩立像(国重要文化財)」安置
  • 三門:鎌倉期に作られた国重要文化財(瀧山寺宝物殿から西へ約950m)
  • 瀧山寺鬼まつり(2月)
 
DATA

基本情報

住所 〒444-3173 愛知県岡崎市滝町山籠107
電話番号 0564-46-2296(瀧山寺直通 ※瀧山東照宮は別途:0564-46-2516[土日のみ])
料金瀧山寺宝物殿見学:400円 
瀧山東照宮本殿見学:200円(土日のみ)
アクセス<瀧山寺本堂、または宝物殿に行く場合>
名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス大沼行他「滝山寺下」下車徒歩10分

<瀧山寺三門(仁王門)に行く場合>
名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス滝団地行き「滝団地口」下車300m
※三門から本堂、宝物殿までは約950m
駐車場あり
※バスも駐車可(要事前連絡)
ウェブサイト 公式サイトはコチラ!
備考無病息災・五穀豊穣
MAP

周辺観光情報

岡崎イチオシ情報

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する