渋くておしゃれ♪大人のデートコース
ゆっくりお庭を散歩したり、寺社をめぐったり、落ち着いた雰囲気のちょっぴり大人なデートはいかがですか?
おすすめの季節





日帰り
START
豊田東ICより車で約10分
1
-
おくとのじんや
奥殿陣屋
-
歴史ある庭園と鮮やかな花園を眺めながら、お庭デート奥殿陣屋は、その昔、持統天皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)の麓、徳川氏の発祥地松平郷に程近く、1万6千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化を今に残しています。小高い丘の上に白壁の土塀と士族屋敷の一部が残り、江戸初期の風格を活かして復元された金鳳亭と蓬莱の庭の風情は格別!
場内には、書院、金鳳亭、蓬莱の庭、資料展示室、花火資料室、玄々斎宗室生誕碑、歴代藩主の廟所があります。
書院では抹茶とお茶菓子をお楽しみ頂けます。
車で約5分
2
-
りゅうけいいん・すぎこだち
龍渓院・杉木立
-
静かで落ち着いた雰囲気の❝岡崎の苔寺❞をお散歩龍渓院は文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
参道左手には樹齢200年を越す杉の大木が20m程の高さにそびえ、右手の崖には苔むした16羅漢が立ち並び、訪れる人を出迎えてくれます。
龍渓院は池を埋めたてたところに位置し、苔が必要とする湿気が十分に得られるため、境内一面には苔が生え、まるで緑のじゅうたんを敷きつめたようです。
「岡崎の苔寺」とも呼ばれています。
車で約10分
3
-
しんぷくじ
真福寺
-
お昼ごはんには名物竹膳料理を創建の歴史は古く、白鳳時代(594年)に遡ります。
物部守屋の次男真福が本堂山で霊験を得て、山上に湧き出でる泉を発見しました。
これを広く世の中の人々に分け与えようと仏寺建立を思い立ち、都にのぼり時の摂政であった聖徳太子の許しを得て建てたといわれています。
現本堂内陣は、泉を小さくした井戸の上に建立されています。
奈良の法隆寺、大阪の四天王寺、長野の善光寺などとともに、聖徳太子建立の46カ寺の一つとされる名刹です。
今日では竹膳料理の寺として親しまれています。
また菩提樹館では白鳳時代の重要文化財である仏頭などの寺宝が公開されています。
車で約5分
4
-
いわづてんまんぐう
岩津天満宮
-
2人で神社にお参り。菅原道真公を祀る岩津天満宮は、学問の神様としてよく知られ、進学祈願の参詣者が年中参拝します。
とりわけ1月の初天神には多数の祈願者で岩津の町全体がにぎわいます。
また、毎年2月から3月下旬には、紅梅、白梅、枝垂れ梅など約400本が咲き乱れる梅の名所としても知られています。
節分祭では鬼が登場し、拝殿前から境内に向け豆撒き神事が行われます。
境内の牛の額をなでると勉学にご利益があるかも。
車で約10分
5
-
こーひーつう まめぞう
珈琲通 豆蔵
-
本格的なコーヒーでほっと一息。
今日撮った写真を2人で振り返るのもいいですね。岡崎市の北部・細川町にある喫茶店です。産地に買い付けに行くなどした高品質なコーヒー「スペシャルティーコーヒー」を扱っています。常時20種類ほどのコーヒーを取り揃えています。モーニング・サンドイッチランチ・デザートなどもあります。店頭・インターネットでのコーヒー豆の販売も行っています。焙煎担当の天野が利きコーヒーのコンテスト「ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ2016」で日本一に輝きました。
GOAL
MAP