当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する開催期間:毎年7月初旬 (2025年は7月4日(金)~7月6日(日))
浪漫薫る洋館で夏のひとときを過ごしませんか。
2012年に開館した旧本多忠次邸はおかげさまでこの7月に開館13周年を迎えます。 この機会に「昭和の洋館」旧本多忠次邸により親しんでいただこうと7月~涼月~のまつりを開催します。 【内容(予定)】 ★史…
開催期間:2025年8月13日(水)
ペルセウス座流星群を観察しよう!
みつわ広場は岡崎市南東部の中山間地にある旧大雨河小学校跡地で街明かりの影響が少ない良好な星空を見ることが出来ます。 今年は、21:00ごろ月の出となり、その影響で流星は見難くなります。その代わりに天体望遠鏡を使…
開催期間:2025年6月26日(木)~6月30日(月)
無病息災を祈念します
ご神前に設けた茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。また、あわせて「交通安全自動車輪くぐり」も行っております。
開催期間:毎年6月30日
清々しい身と心で夏を迎える神事
一年のうちのちょうど半年となるこの日、毎年行われている年中行事。 神事の後、葦(よし)の葉で作られた「茅の輪」をくぐります。 半年間の罪穢(けが)れを清め、清々しい気持ちで夏からの半年間をお過ごしください。 伊賀…
開催期間:6月の第2週頃の土日(2025年は6月7日(土)・8日(日)予定)
じゃがいもを掘る感動を子供たちに伝えたい。
6月の第2週頃の土日に体験教室を行っています。 お子さんが掘るのを前提とし、それを見守るご両親や祖父母の方も感動しています。 ※この地区はイノシシやサルが畑を荒らします。畑を荒らされた場合は中止となります。また…
開催期間:毎年9月23日〜26日
岡崎天満宮の祭礼「天満天神祭」は、毎年9月23日〜26日に行われ岡崎三大まつりの一つといわれています。 「奉納神楽舞」「子ども腕ずもう大会」「剣道大会」などが行なわれ、多くの露店と大勢の人で賑わいます。東海道「岡…
開催期間:6月第1日曜日 ※2025年は6月1日(日)に開催。
「大嘗祭」は、天皇即位後初めて新穀をもって皇租と神々を悠紀・主基の両殿に迎え、収穫祝いと今後の豊作を祈願する宮中の儀式です。 京都より東日本を「悠紀の地」、西日本を「主基の地」と称し、大嘗祭に供える米を作る田を「…
開催期間:例年、8月第1土・日曜日とその前週 [2024年] 7月27日(土)他
2024年のテーマは「唄おう!担ごう!家康公」
*2024年の情報は随時更新します 【イベント中止情報】 8月31日(土)の「五万石と竹千代みこしと味噌六総担ぎ」及び、9月1日(日)の「岡崎泰平おどり 乙川かぜの盆 唄おう!えびすくい」は、台風10号接近により…
ホタルについて学び、神秘的な光の舞を観察します!
ゲンジボタルの発生地として知られる鳥川ホタルの里。最盛期には流域約2kmの範囲で1,000匹を超えるホタルが見られます。ホタル学校でゲンジボタルについて楽しく学んでみませんか? ホタルガイドツアーでは、…