岡崎ってこんなまち 公式通販サイト「おかふる」
まもなく開催のイベント情報
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
  • 2026年5月
             
               
26ありました

2025年6月1日(日)~6月25日(水)の期間開催

 鳥川ホタルの里は、天然のゲンジホタルが生息している貴重なホタル観賞スポットです。岡崎市の東部「鳥川町(とりかわちょう)」全域のことを指し、町名の正式な読み方は「鳥川=とりかわ」ですが、「鳥川ホタルの里」は昔から…

開催期間:2025年5月23日(金)~6月15日(日)

2025年のライトアップは5月23日(金)~6月15日(日)です

6月には公園内に植えられたおよそ10,000株の色鮮やかな花菖蒲が咲き乱れます。期間中、花菖蒲園一帯は19:00~21:00までライトアップします。   2025年「東公園花菖蒲」開花状況…

開催期間:毎年5~9月頃 (2025年は4月26日(土)~9月28日(日))

暑い夏には、冷たくておいしいかき氷が欠かせませんね! 急いで食べるときーんとなるのも夏ならではですが、きーんとならないのが、このかき氷の特徴でもあるんです! ぬかたの涼しい山の中に、おいしいかき氷を食べられる…

開催期間:8月第1土曜日 ※2025年は、8月2日(土)に開催します

2025年の花火大会は8月2日(土)に開催いたします

※情報は順次更新いたします。 岡崎の花火大会は、江戸時代から情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られていた、菅生神社の祭礼が元となっています。今日では、岡崎城下家康公夏まつり(旧:岡崎観光夏まつり…

開催期間:毎年7月初旬 (2025年は7月4日(金)~7月6日(日))

浪漫薫る洋館で夏のひとときを過ごしませんか。

2012年に開館した旧本多忠次邸はおかげさまでこの7月に開館13周年を迎えます。 この機会に「昭和の洋館」旧本多忠次邸により親しんでいただこうと7月~涼月~のまつりを開催します。 【内容(予定)】 ★史…

開催期間:6月上旬~8月下旬※閉園は天候により変動します 【2025年】 ・予約開始/5月23日(金)21:00 ・通常営業/6月1日(土)~8月17日(日)

ここにしかない極上ブルーベリーの楽園。

名古屋から車で30分とは思えない大自然に抱かれた東海地方随一のブルーベリー狩り園。ココロもカラダも喜べる自然と調和した極上ブルーベリーの楽園は、ひと夏1万人のお客様をお迎えする県内有数の夏の観光スポットです。 <…

開催期間:3〜11月

食材もアイテムも全てご用意!

バーベキューは大好き!でも、食材や材料をそろえるのがちょっと面倒・・・ そんな方には、気軽に楽しめる手ぶらバーベキューがおすすめです♪ 地元ブランド肉「三州牛」と「みかわもち豚」を中心に盛り合わせた便利なセットを…

ホタルについて学び、神秘的な光の舞を観察します!

 ゲンジボタルの発生地として知られる鳥川ホタルの里。最盛期には流域約2kmの範囲で1,000匹を超えるホタルが見られます。ホタル学校でゲンジボタルについて楽しく学んでみませんか?  ホタルガイドツアーでは、…

開催期間:毎年5月~6月中旬ごろ

春のバラは大輪を咲かせます。バラの鑑賞と書院・金鳳亭でのお食事やお抹茶をお楽しみください

市内唯一のバラ園は、岡崎市の親善都市である広島県福山市から寄贈されたものを植えた事から始まります。5月中旬から咲き始めるバラは、冬を乗り越えているので大きな花を咲かせます。ぜひその美しさをご覧ください。

開催期間:2025年8月5日(火)

人気お天気キャスターが楽しく教えます!

テレビ番組でおなじみの気象予報士、吉田ジョージさんから天気の仕組みをクイズや実験で楽しく学びましょう。 普段なかなか知ることのできない、気象の裏側や予報士の仕事にも触れることができます。 夏休みの自由研究とし…

開催期間:6月第1日曜日 ※2025年は6月1日(日)に開催。

「大嘗祭」は、天皇即位後初めて新穀をもって皇租と神々を悠紀・主基の両殿に迎え、収穫祝いと今後の豊作を祈願する宮中の儀式です。 京都より東日本を「悠紀の地」、西日本を「主基の地」と称し、大嘗祭に供える米を作る田を「…

開催期間:2024年9月23日(月)~26日(木)

岡崎天満宮の祭礼「天満天神祭」は、毎年9月23日〜26日に行われ岡崎三大まつりの一つといわれています。 「奉納神楽舞」「子ども腕ずもう大会」「剣道大会」などが行なわれ、多くの露店と大勢の人で賑わいます。東海道「岡…

開催期間:2025年8月23日(土)

名人の円熟味と、若手のフレッシュな魅力が織りなす贅沢な時間

落語界の重鎮・柳亭市馬師匠と、岡崎市出身の若手・柳亭市次郎さんにもご出演いただきます。 市馬師匠は、古典落語の正統を受け継ぎつつ、その深みと味わいで多くのファンを魅了し続ける名人です。そしてもうお一方、岡崎市出…

開催期間:毎年6月30日

清々しい身と心で夏を迎える神事

一年のうちのちょうど半年となるこの日、毎年行われている年中行事。 神事の後、葦(よし)の葉で作られた「茅の輪」をくぐります。 半年間の罪穢(けが)れを清め、清々しい気持ちで夏からの半年間をお過ごしください。 伊賀…

開催期間:6月の第2週頃の土日(2025年は6月7日(土)・8日(日)予定)

じゃがいもを掘る感動を子供たちに伝えたい。

6月の第2週頃の土日に体験教室を行っています。 お子さんが掘るのを前提とし、それを見守るご両親や祖父母の方も感動しています。 ※この地区はイノシシやサルが畑を荒らします。畑を荒らされた場合は中止となります。また…

開催期間:毎年6月30日

半年間の厄災を祓い、菅生川に流し清めます

蘇民将来(そみんしょうらい)が日本中を旅していた須佐之男命を助けた逸話に基づく行事。貧しいにもかかわらず厚くもてなした蘇民将来に感謝した須佐之男命から「疫病を逃れるために、小さな茅の輪を腰につけなさい」と教えられ…

開催期間:■宵宮祭/毎年7月19日 ■例大祭/毎年7月20日

江戸時代より続く菅生まつり奉納花火

菅生神社の主祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)への疫病除けを祈願したお祭りです。神社大祭は、毎年宵宮祭が7月19日、例大祭は20日。昔は、宵宮祭に菅生川(乙川)に鉾船を浮かべ花火を奉納していました。現在は8月第…

開催期間:例年、8月第1土・日曜日とその前週 [2024年] 7月27日(土)他

2024年のテーマは「唄おう!担ごう!家康公」

*2024年の情報は随時更新します 【イベント中止情報】 8月31日(土)の「五万石と竹千代みこしと味噌六総担ぎ」及び、9月1日(日)の「岡崎泰平おどり 乙川かぜの盆 唄おう!えびすくい」は、台風10号接近により…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する