岡崎に来たなら、まずはここ!岡崎公園めぐり
(岡崎公園)徳川家康公の生まれた岡崎城を中心に岡崎公園内を散策するコースです。
家康公が生まれた時に使われたといわれている産湯の井戸やえな(へその緒と胎盤)を埋めたとされる塚、家康公が生まれた際に金の龍が昇天したという伝説が残る龍城神社など、開運スポットが満載です!
グレート家康公「葵」武将隊がお出迎えします!
おすすめの季節





日帰り
START
1
-
どうするいえやす おかざき たいがどらまかん
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館
-
2023年大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて愛知県岡崎市に開館。徳川家康公の生涯・歴史を学べるほか、メイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介パネル等の展示を行っており、大河ドラマの世界観を存分に体験できる施設となっています。ぜひお越しください。
2
-
みかわぶしのやかた いえやすかん
【休館中】三河武士のやかた 家康館
-
※2022年8月29日(月)~2023年1月20日(金)まで休館 ※常設展の「決戦!関ヶ原」のジオラマは迫力満点です!※2022年8月29日(月)~2023年1月20日(金)まで休館※
三河武士のやかた家康館では、家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士達を、常設展で5つのコーナーに分けて解説しています。
特別展示室と1階展示室では季節に応じた企画展を開催します。
また館内には甲冑の試着体験や刀や兜の重さを体験できるコーナーもあります。
3
-
からくりどけい
からくり時計
-
大河ドラマ館(三河武士のやかた家康館)前の広場にある高さ約6mの時計塔。
能を舞う家康公の人形が登場し見る人の心をなごませます。
毎時00分・30分に能を舞い、遺訓を語ります。
4
-
とうしょうこううぶゆのいど
東照公産湯の井戸
-
天文11年12月26日(西暦1542年)に岡崎城内で誕生した竹千代君(家康公)の産湯に、この井戸の水が用いられたことから開運スポットにもなっています。
2015年に井戸の水を汲み上げ直接水に触れられるようになりました。
5
-
とうしょうこうえなづか
東照公えな塚
-
家康公のえな(へその緒・胎盤)を埋めたと伝えられる塚です。
古来、日本ではえなを埋めて子供の成長を願ったといわれ、生誕時の喜びと祈りの込められたスポットとされています。
6
-
おかざきじょう
岡崎城
-
天下を取った家康公の出世パワーにあやかる!岡崎城は徳川家康公が生まれた城として有名です。
1959年には天守が3層5階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されました。
__________________________________________
~お知らせ~
【歴まちカード】※2023年4月1日(土)更新
・岡崎市役所まちづくり推進課(西庁舎1階)窓口にて配布中
7
-
たつきじんじゃ
龍城神社
-
昇龍伝説の残るパワースポットです!岡崎城の隣に鎮座する神社です。
家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝説が残るパワースポットです。
龍の井は、龍神が現れこの井戸の水が噴出し龍神に注いだと伝えられており、出世、開運、安産、厄除けのご加護があります。
御祭神として家康公と、幕末の岡崎城最後の城主であった本多氏の祖、忠勝公が祀られています。
正月には江戸城の習慣だったうさぎ汁が参拝客に無料で振舞われます。
初宮参りや七五三にぜひお立ち寄りください。
8
-
かんこうみやげてん おかざきや
観光みやげ店 おかざき屋
-
「大河ドラマ」&「おかざき」のわくわくを詰め込んだ土産店です!大河ドラマオリジナルロゴ入り商品や徳川家康公・岡崎城はもちろん、オカザえもんや東海オンエアなど、ご当地の商品を取り揃えております。
岡崎がアツイ!!スタッフ一同お待ちしております。
GOAL
MAP