愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

日近城跡

「日近城跡」は、岡崎市の指定文化財です。
1,400年代後半に、この地域の領主である奥平氏が築いたとされています。
城は山頂の主郭から西方向に3段ほどの曲輪が連なるつくりでした。
1,500年後半に奥平氏が徳川家康公の配下になると、武田氏に対する防衛のために改修されました。
この改修により主郭西側の腰曲輪、大土塁とその南北の堀切などが整備されました。
また、堀切の前に掘られた横堀は、土塁とセットになり(武者隠し)、堀切への侵入を防ぐ役割を担いました。
横堀は主郭裾をめぐり、さらに堀切へとつながり、堀切の先は竪堀で遮断されます。
横堀や堀切の先を竪堀で遮断する手法は「家康の城」の城郭の特徴です。
小規模ながら三河地域では最も発達した段階の城であり、家康公により改修されたと考えられています。

縄張図の全体はこちらから


*画/番和隆
  • かおれ渓谷

    かおれ渓谷

  • 細野霊水

    細野霊水

  • にゃあにゃあ庵(ウッドデザインパーク)

    にゃあにゃあ庵(ウッドデザインパーク)

  • 岩谷観音

    岩谷観音

  • 寺野の大楠

    寺野の大楠

かおれ渓谷
 

乙川上流にある岡崎の紅葉名所。秋の紅葉は必見です。

詳しくはこちら
 

細野霊水

桜形町にある霊験あらたかな霊水。

場所はこちら(Googleマップにリンクします)
 
にゃあにゃあ庵(ウッドデザインパーク岡崎)

ウッドデザインパーク岡崎は、木の温もりに溢れた懐かしくも美しい自然に囲まれたアウトドアテーマパークです。地元、三河産の杉や檜を使用したこの施設では、BBQやグランピング、HEYAmpingなど親子で楽しく泊まって遊べるアウトドアテーマパークとしてお楽しみ頂けます。
また敷地内には、古民家を利用した自然薯料理「にゃあにゃあ庵」も。ぬかたドライブの際、自然薯料理やお蕎麦のヘルシーランチもいただけます。

詳しくはこちら
 
岩谷観音

天平年間、行基菩薩が東国教化の際、観音像を刻み安置したのが岩谷観音と伝えられます。
聖ヶ峰に登れば「中部八景一望に見ゆ」の言葉どおり、東に富士、北に日本アルプスなどが遠望できます。
17年ごとに「ご開帳」がなされ、稚児行列、奉納餅行列などの関連する行事も行われます。

詳しくはこちら
 
寺野の大楠

現れている根の部分の横幅は10mを超えていて迫力満点!推定樹齢はなんと1,000年以上!愛知県の天然記念物に指定されています。

詳しくはこちら

 
日近城跡のあるオクオカ(岡崎の奥座敷)エリアには、四季折々に移ろう豊かな自然をはじめ、その魅力を活かした体験型の施設や味わい深い飲食店が点在しています。
自然と歴史を感じながら、ぜひドライブで巡ってみてください!
 

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する