城の構造
用語解説
曲輪(くるわ)
城を構成する本丸・二の丸などの区画のこと
虎口(こぐち)
 各曲輪の出入口のこと
土塁(どるい)
 敵などの侵入を防ぐために土を盛って築かれた防壁
土橋(どばし)
 堀などを通行するために造られた土の橋
横堀(よこぼり)
 曲輪の周囲にめぐらした堀
竪堀(たてぼり)
 斜面に沿って、垂直に掘られた堀
敵が横方向へ移動するのを防ぐために築かれた
堀切(ほりきり)
敵の侵入を防ぐために山の尾根を断ち切るように掘られた空堀
馬出(うまだし)
虎口の外部に設けられた角形や半円形の小さな曲輪
枡形(ますがた)
虎口の防御のために設けられる石垣や土塁によって囲まれた四角形の区画のこと
櫓台(やぐらだい)
櫓を設置するために土や石で築かれた土台のこと


