大河ドラマ館特設サイト
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 駅から徒歩圏内×
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
47ありました

開催期間:3月下旬~4月上旬 ※2023年は3月21日(火祝)~4月6日(木) (期間延長する場合があります)

風情ある舟の上で、優雅にお花見しませんか?

東海随一の桜を舟の上から楽しめます。 川面に揺られながら優雅なお花見はいかがでしょうか。 ※乗船前にアルコールによる手洗いをお願いします。 ※間隔をあけて乗船ください。 ※乗船時は、極力マスクをご着用…

開催期間:2022年2月5日(土)~2022年4月17日(日)

地元愛刀家の方々が秘蔵する日本刀を大公開!

日本刀が誕生したのは平安時代後期頃と考えられており、1,000余年の時を経てもなお、精緻な技術によって作られたその姿・地鉄・刃文の輝きは、多くの現代人の心を魅了し続けています。日本刀は武器であると同時に、優れた美…

開催期間:2023年3月25日(土)

手話講座や手づくり楽器ワークショップなど様々な体験ができるイベントです♪(無料体験あり)

2つの音楽コンサートをはじめ、読み聞かせや手話講座、話し方講座、手づくり楽器ワークショップのコーナーがあり、 0歳から大人までどなたでもお楽しみいただけます♪ 【日程】2023年3月25日(土) 【会場…

開催期間:8月第1土曜日※ ※2022年は、8月6日(土)に開催します

2022年は8月6日(土)に開催します

【2022年度開催のお知らせ】 岡崎の花火大会は2020年から2年連続で中止となっておりましたが、2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止に努めつつ、岡崎の伝統産業である花火製造の継承と支援を目的として、8月…

開催期間:2023年4月29日(土・祝)

最新アルバムを引っ提げて、岡崎に初登場!

ジャズピアノの概念をアップデートし続ける細川千尋の最新アルバム「Seasons of Love~Broadway Jazz Grooves」を全曲披露します! ミュージカルの名曲の数々を、ジャズピアノトリオ編成…

開催期間:2023年6月3日(土)

充実した響きと魅惑の旋律で天下統一を目指す

『岡崎発信で音楽の素晴らしさを天下に伝える』をモットーに、シビックセンターを拠点として活動する「アンサンブル天下統一」。2014年の結成以来、数々の著名アーティストとの共演を重ねながら、コロネットにご来場のお客様…

開催期間:2019年6月15日(土)~2019年8月27日(火)

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と日本刀のコラボレーション企画

本展示は日本の伝統工芸の集合体である日本刀とアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のコラボレーション企画です。全日本刀匠会の職人がエヴァンゲリオンの世界からインスピレーションを受け、伝統の技術を駆使して様々な作品…

開催期間:2018年2月10日(土)~2018年4月15日(日)

様々な種類の火縄銃を展示します。

火縄銃は戦国時代の天文12年(1543)に種子島に伝来したと伝えられています。その後、次第に国産化が進み、各地へと広がりを見せていきました。全国へと普及した火縄銃は、多くの合戦で使用されるようになり、戦術に大きな…

開催期間:前期:2018年4月21日(土)~2018年5月21日(月) 後期:2018年5月23日(水)~2018年7月1日(日)

三河地方の刀剣を中心に様々な刀剣を展示!

日本刀の産地としては、大和、山城、相州、備前、美濃の五箇伝と呼ばれる地域が有名ですが、室町時代や幕末といった動乱期には日本全国で日本刀の需要が高まり、五箇伝以外の地域でも日本刀の作刀が盛んになります。三河地方も例…

開催期間:毎年12月下旬 【2022年】 ・12月17日(土)、18日(日):イオンモール岡崎 ・12月24日(土):岡崎公園、桜城橋、六所神社、龍城神社

今から471年前の1542年12月26日(旧暦)、郷土の英傑徳川家康公はここ岡崎で生を享けました。 その波乱と栄光に彩られた大いなる人生がはじまった地で家康公の偉業をあらためて讃え、生誕日をお祝いします。 同…

開催期間:2017年7月15日(土)~2017年10月1日(日)

恋愛アドベンチャーゲーム「薄桜鬼」を通して幕末にゆかりのある様々なものを展示。

約150年前、日本の方向性を大きく変えた明治維新。幕末から維新にかけての大変革ののち、列強に翻弄されながらも日本は世界に認められてきました。その幕末には様々な事件や戦が起き多くの血が流れました。幕末維新は西洋から…

開催期間:2017年10月7日(土)~2017年12月17日(日)

昔の子供たちの遊びを紹介します!

江戸時代に入ると泰平の世が開かれ、武士や町人階層の人々の生活は向上しました。遊びにおいてもこれらの身分の者が主な担い手となり、発展していきました。大人の世界では芝居や見世物をみたり、習い事をしたりして余暇の活用に…

開催期間:前期:2018年9月22日(土)~2018年10月24日(水) 後期:2018年10月26日(金)~2018年12月2日(日)

食に関する浮世絵や調度品などの資料や、食品サンプルを展示します!

江戸時代に入ると、大規模な新田開発や河川の改修により、生産力・経済力が向上し、武士や民衆たちの生活は、飛躍的発展を遂げました。人々の生活の発展に伴い、食文化も大きく展開していくようになります。朝・昼・晩の一日三食…

開催期間:2019年4月26日(金)~2019年6月9日(日)

後本多家の岡崎藩主時代を紹介!

今から250年前の明和6年(1769)の11月、徳川四天王の一人本多忠勝を始祖とする本多家の11代忠粛(ただとし)が、ここ岡崎の地への転封を幕府から命じられました。本多家はこの忠粛から6代100年余りに渡って岡崎…

開催期間:2020年2月1日(土)~2020年4月12日(日)

刀身における「拵」の魅力に触れてみよう!

「拵(こしらえ)」とは刀剣の外装、つまり鞘(さや)・柄(つか)・鐔(つば)およびその付属品のことをいいます。ゲームやアニメなどをきっかけに、ここ数年日本刀がブームとなっていますが、刀剣そのものばかりに注目がおかれ…

開催期間:前期:2020年6月1日(月)~6月16日(火) 後期:2020年6月18日(木)~6月28日(日)

日本刀を紙に写した押形を中心に展示します!

日本刀押形とは刀剣の姿形を紙に押し当てて写しとり、刃文を精密に描写した記録資料です。押形の歴史は古く、室町時代に偽銘に関する知識を後世に伝えるために、茎(なかご)と銘を写生したものが始まりといわれています。その後…

開催期間:2020年7月4日(土)~9月13日(日)

日本刀にスポットを当てた館蔵品展!

三河武士のやかた家康館では、昭和57年(1982)11月の開館以来、これまで多種多様な歴史資料を保存・収集してまいりました。とりわけ武器・武具類の収集には注力しており、館蔵品の多くの数を占めます。本展覧会は武器・…

開催期間:2020年9月19日(土)~11月8日(日)

平成29年度に開催した出土品展の第2弾!

岡崎城跡とは、市史跡指定地である岡崎公園を中心とし、城下町を堀と土塁で囲む総構え全体も含めた範囲のことをさします。岡崎市では、この岡崎城跡が持つ歴史的・文化的価値を高めていくため、「岡崎城跡整備基本計画-平成28…

開催期間:2021年6月19日(土)~2021年8月29日(日)

様々な名刀の写しを展示します!

古くから刀匠は自分の腕を磨くために数々の名刀や名工の作風にならった写しを作ってきました。それは現代に活躍する刀匠たちも変わらず、自分の実力を試すために数々の名刀の写しを作ることに挑戦してきました。この展覧会は全日…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する