大河ドラマ館特設サイト
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 授乳室あり×
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
38ありました

開催期間:5月5日(こどもの日)

ゴールデンウィークは家族で岡崎中央総合公園へ! はたらく乗り物と記念写真を撮ったり、シャボン玉でいっぱいのシャボン玉広場で遊んだり、スポーツを楽しんだり、日常ではなかなか体験できないブースがたくさんあります!小…

開催期間:2023年4月4日(火)

7年ぶりに岡崎で開催!さくらと共に咲き誇る、力士たちの技に!力に!ご期待ください。

当日プログラム(予定) 09:00 開場/公開稽古 12:00 幕下以下取組 ほか 13:30 幕内・横綱土俵入り / 幕内取組 15:00 弓取式 / 打ち出し(終了) ※時間は目安であり、一部変更と…

開催期間:2023年4月29日(土・祝)

最新アルバムを引っ提げて、岡崎に初登場!

ジャズピアノの概念をアップデートし続ける細川千尋の最新アルバム「Seasons of Love~Broadway Jazz Grooves」を全曲披露します! ミュージカルの名曲の数々を、ジャズピアノトリオ編成…

開催期間:2023年3月25日(土)

手話講座や手づくり楽器ワークショップなど様々な体験ができるイベントです♪(無料体験あり)

2つの音楽コンサートをはじめ、読み聞かせや手話講座、話し方講座、手づくり楽器ワークショップのコーナーがあり、 0歳から大人までどなたでもお楽しみいただけます♪ 【日程】2023年3月25日(土) 【会場…

開催期間:2022年2月5日(土)~2022年4月17日(日)

地元愛刀家の方々が秘蔵する日本刀を大公開!

日本刀が誕生したのは平安時代後期頃と考えられており、1,000余年の時を経てもなお、精緻な技術によって作られたその姿・地鉄・刃文の輝きは、多くの現代人の心を魅了し続けています。日本刀は武器であると同時に、優れた美…

道の駅「藤川宿」に大きなルネガールのフォトスポットを設置します!懐かしい「ジュニアそれいゆ」のパネルや作品の一部を展示!グッズも販売します! 【内藤ルネについて】 岡崎市出身のマルチクリエーター「内藤ル…

開催期間:2019年2月16日(土)~2019年4月21日(日)

古文書から読み解く岡崎人の歴史!

「いまは物騒な世の中」と言われて久しい気もしますが、江戸時代の岡崎においてももちろん、さまざまな事件が庶民の間で起こっていました。身近で起こった事件について当時の人々が書き残した記録から、現代に生きるわれわれは当…

開催期間:2019年8月31日(土)~2019年11月10日(日) ※前期:2019年8月31日(土)~2019年10月3日(木) 後期:2019年10月4日(金)~2019年11月10日(日)

昔も今も愛され続ける「遊び」の世界へようこそ!

昔と比較すると現在では、生活は飛躍的発展を遂げ、遊びや遊び道具もひろがりを見せました。今でも人気のあるものや、残念ながら現在では目にする機会が少なくなったものまで、様々な遊びや遊び道具が存在しました。 今回の企…

開催期間:2022年6月18日(土)~2022年8月28日(日)

様々な「コワイ」資料を見て、夏の暑さをしのぐひと時を過ごしてください。

暑い夏を少しでも快適に過ごすため、人々は海水浴や夕涼みをしたり、冷たいかき氷を食べたりと様々なものに涼をもとめてきました。このような物理的な涼しさだけでなく、怖いものを見聞きして肝を冷やす怪談やきもだめしが、古く…

開催期間:前期:2018年4月21日(土)~2018年5月21日(月) 後期:2018年5月23日(水)~2018年7月1日(日)

三河地方の刀剣を中心に様々な刀剣を展示!

日本刀の産地としては、大和、山城、相州、備前、美濃の五箇伝と呼ばれる地域が有名ですが、室町時代や幕末といった動乱期には日本全国で日本刀の需要が高まり、五箇伝以外の地域でも日本刀の作刀が盛んになります。三河地方も例…

開催期間:2018年12月8日(土)~2019年2月11日(月・祝)

江戸時代より伝わるものから、現代の職人によって作られたものまで、様々な拵を展示!

「拵(こしらえ)」とは、刀剣の外装全体(=刀装)の形式を指し、鍔や目貫などの拵を構成する金具などは、刀装具といいます。拵も刀身と同じく、職人のこだわりと思いが凝縮された美術品です。また、拵は儀典規範に基づいて定め…

開催期間:2019年6月15日(土)~2019年8月27日(火)

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と日本刀のコラボレーション企画

本展示は日本の伝統工芸の集合体である日本刀とアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のコラボレーション企画です。全日本刀匠会の職人がエヴァンゲリオンの世界からインスピレーションを受け、伝統の技術を駆使して様々な作品…

開催期間:2019年4月26日(金)~2019年6月9日(日)

後本多家の岡崎藩主時代を紹介!

今から250年前の明和6年(1769)の11月、徳川四天王の一人本多忠勝を始祖とする本多家の11代忠粛(ただとし)が、ここ岡崎の地への転封を幕府から命じられました。本多家はこの忠粛から6代100年余りに渡って岡崎…

開催期間:前期:2020年6月1日(月)~6月16日(火) 後期:2020年6月18日(木)~6月28日(日)

日本刀を紙に写した押形を中心に展示します!

日本刀押形とは刀剣の姿形を紙に押し当てて写しとり、刃文を精密に描写した記録資料です。押形の歴史は古く、室町時代に偽銘に関する知識を後世に伝えるために、茎(なかご)と銘を写生したものが始まりといわれています。その後…

開催期間:2022年4月23日(土)~2022年6月12日(日)

龍、リュウ、RYU三昧の展覧会です!

龍は空想上の動物で、世界各地の歴史や文化の創出に大きく関わってきました。龍の概念や形態、表現方法は世界各地で異なっており、例えば東洋では河川をつかさどる神獣として崇められましたが、一方の西洋では人間に危害を加え、…

開催期間:2022年6月12日(日)

わんパークの植物を使って草笛作り昔ながらのサスティナブルな自然遊びを楽しみましょう。6月12日開催

わんパークをめぐって植物を観察しながら、草笛などを作り、昔ながらのサスティナブルな自然遊びを楽しみましょう! 新型コロナウイルス感染防止のため参加者を20名に制限させていただきます。密にならないようにお願いしま…

開催期間:毎週火曜日(臨時休講あり)

しっかり汗をかきたいという方にピッタリです!

女性らしいしなやかな美しい体を作るレッスン内容です。 是非参加してみてください♡ 定員/先着20名 対象/中学生以上(持病をお持ちの方及び現在通院中の方は受講できません) 持ち物/運動できる服装(伸縮…

開催期間:2023年6月3日(土)

充実した響きと魅惑の旋律で天下統一を目指す

『岡崎発信で音楽の素晴らしさを天下に伝える』をモットーに、シビックセンターを拠点として活動する「アンサンブル天下統一」。2014年の結成以来、数々の著名アーティストとの共演を重ねながら、コロネットにご来場のお客様…

2023年最大級の徳川家康展!

戦国乱世を駆け抜け、260 年にもおよぶ泰平の世の礎を築いた徳川家康公。 本展では、彼の生涯において重要なターニングポイントとなった出来事を、全国から厳選を重ねた国宝・重文50 件以上をはじめとした、約150 …

開催期間:2017年7月15日(土)~2017年10月1日(日)

恋愛アドベンチャーゲーム「薄桜鬼」を通して幕末にゆかりのある様々なものを展示。

約150年前、日本の方向性を大きく変えた明治維新。幕末から維新にかけての大変革ののち、列強に翻弄されながらも日本は世界に認められてきました。その幕末には様々な事件や戦が起き多くの血が流れました。幕末維新は西洋から…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する