当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する開催期間:毎年6月30日 【2022年】 ※茅の輪は6月30日(火)17:00~7月4日(月)まで設置いたします。
半年間の厄災を祓い、菅生川に流し清めます
蘇民将来(そみんしょうらい)が日本中を旅していた須佐之男命を助けた逸話に基づく行事。貧しいにもかかわらず厚くもてなした蘇民将来に感謝した須佐之男命から「疫病を逃れるために、小さな茅の輪を腰につけなさい」と教えられ…
開催期間:2021年5月14日(金)~2021年6月13日(日) 前期:5月14日(金)~5月27日(木)、後期:5月29日(土)~6月13日(日) ※5月28日(金)は展示替えのため、浮世絵資料はご覧いただけません。
岡崎を描いた浮世絵風景画のご紹介!
浮世絵とは江戸時代に誕生した絵画のことです。「浮世」という言葉は「現在の世」のことで、「いま」を生きる人々の生活・文化を、版本の挿絵や版画などによって表現しました。浮世絵は17世紀の経済発展によって大量に出版され…
開催期間:2022年6月11日(土)・12日(日)
じゃがいもを掘る感動を子供たちに伝えたい。
6月の第2週頃の土日に体験教室を行っています。 お子さんが掘るのを前提とし、それを見守るご両親や祖父母の方も感動しています。 ※この地区はイノシシやサルが畑を荒らします。畑を荒らされた場合は中止となります…
開催期間:毎年6月初旬ごろ(2022年は5月29日(日))
葵梅林の梅を使ってオリジナルのブレンド梅酒を作ろう。
20種類約200本の梅の実のオリジナルブレンドの梅酒が作れます。 どんな味かは飲んでのお楽しみです! 日 時:2022年5月29日(日)10:00~12:00 場 所:南公園交通広場管理棟2階教室 …
開催期間:6月第1日曜日 ※2021年の開催は中止です。
※2021年の開催は中止です
「大嘗祭」は、天皇即位後初めて新穀をもって皇租と神々を悠紀・主基の両殿に迎え、収穫祝いと今後の豊作を祈願する宮中の儀式です。 京都より東日本を「悠紀の地」、西日本を「主基の地」と称し、大嘗祭に供える米を作る田を…
開催期間:2020年6月26日(金)~2020年6月30日(火)
無病息災を祈念します
ご神前に設けた茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。また、あわせて「交通安全自動車輪くぐり」も行っております。