岡崎ってこんなまち Okazaki家康公スイーツ
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 2024年12月
           
  • 2025年1月
         
     
  • 2025年2月
               
     
  • 2025年3月
               
             
  • 2025年4月
       
         
  • 2025年5月
           
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
11ありました

開催期間:開花時期:3月下旬〜4月上旬 ※2024年「奥山田のしだれ桜まつり」は中止

1,300年続く伝承を持つ、由緒正しき桜 ※2024年「奥山田のしだれ桜まつり」は中止

1,300年前に持統天皇がお手植えされたと伝えられるエドヒガンの逸品で、市の天然記念物に指定されています。高さ17mから流れ落ちるように咲き誇る淡紅白色の花は、多くの花見客を魅了します。七、八分咲きでは朝、散り初…

開催期間:2024年3月22日(金)~4月7日(日) ★ライトアップは、4月6日(土)まで

2024年は3月22日(金)~4月7日(日)

★夜桜ライトアップ★ 期間:2024年3月22日(金)~4月6日(土) 時間:18:00~21:00 =================================== 約800本のソメイヨシノが、岡崎城の…

開催期間:毎年4月末からゴールデンウィーク最後の休日まで

滝山寺・滝山東照宮のそばを流れる青木川の上流では、毎年多くのこいのぼりが舞い、端午の節句の名所となっています。 太陽の光を浴びて色とりどりのこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいる姿は一見の価値ありです。 ※お越…

開催期間:<子ども将棋大会>2024年4月27日(土) <トークショー・公開対局>2024年4月28日(日)

第31回岡崎将棋まつりは2024年4月28日(日)に開催いたします

将棋界のトップ棋士を始め多くのプロ棋士をお招きして開催いたします。 招待棋士によるトークショーやトップ棋士による公開対局など、見ごたえたっぷりのプログラムでお届けします。 また、小学生を対象とした子ども将棋大会「…

開催期間:4月上旬~中旬 ※2024年は4月5日(金)~15日(月)を予定

樹齢およそ300年といわれる「うこん桜」黄緑色の桜の花です!

うこん桜は、薄黄緑色の珍しい桜の花で、「咲き始め」と「咲き中」「咲き終わり」の三段階で色の変化が楽しめます。 つつましやかな色合いから別名「美人桜」とも呼ばれています。

開催期間:3月下旬~4月上旬 (2024年は3月20日(水祝)~4月7日(日)) ※期間変更の場合があります

2024年の期間は3月20日(水祝)~4月7日(日)

東海随一の桜を舟の上から楽しめます。 川面に揺られながら優雅なお花見はいかがでしょうか。 ★2024年運行期間★ 2024年3月20日(水祝)~4月7日(日) ※開花状況等により期間変更の場合があります 【お…

開催期間:4月初旬から5月5日「こどもの日」頃まで

炭焼きの煙とともに、春の空に力強く舞うたくさんの鯉のぼりたち

おかざき自然体験の森の春の恒例行事「鯉のぼり揚げ」。大小33匹の鯉たちが大空を鮮やかに彩ります。炭焼き小屋付近でご覧いただけます。(4月4日~5月5日「こどもの日」頃まで) ※実は、昨年度、長年使っていた「鯉」た…

開催期間:毎年4月末頃

東海道一の長藤を楽しもう!

【お知らせ】2024年4月19日更新 2024年の「徳王神社藤まつり」は開催されません。予めご了承ください。 ※ライトアップは実施されています。 家康公も弓の稽古で訪れたという通称「徳王神社」。境内の藤棚は東…

開催期間:【春/4月第2日曜日】 ⇒2024年は4月14日(日)に開催 【秋/10月第2日曜日】 

須賀神社の春の祭礼で、かつては「祇園祭」として6月に行われていました。 祭礼は、須賀神社の祭神が同じ町内にある神明社の祭神を、山車とお囃子などでにぎやかに訪問することが目的といわれています。 現在、山車は4台あり…

開催期間:例年4月の第三日曜日 ※2021年は4月18日(日)

八剱神社の祭礼で奉納される神楽で、嫁獅子神楽としては県下で最も長い伝統があります。文献に初めて見られるのは、宝暦元年にさかのぼり、豊作と悪魔祓いの願いが込められていると伝えられています。舞方・後持方・笛方・太鼓方…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する