大河ドラマ館特設サイト
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 文化芸術・音楽×
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
47ありました

開催期間:例年4月10日に近い土曜日、日曜日で開催 2023年は、4月8日(土曜日)、9日(日曜日)に開催

愛知県内最高齢のゾウの「ふじ子」の誕生日をお祝いしよう!

本園の人気者アジアゾウの「ふじ子」は2023年4月10日に、55歳の誕生日を迎えます。本年度は3年ぶりにふじ子のお誕生日会を開催します。飼育員の作る特製手作りケーキや、全国ふじ子ファンの皆さまがくださるフルーツな…

開催期間:2023年4月29日(土・祝)

最新アルバムを引っ提げて、岡崎に初登場!

ジャズピアノの概念をアップデートし続ける細川千尋の最新アルバム「Seasons of Love~Broadway Jazz Grooves」を全曲披露します! ミュージカルの名曲の数々を、ジャズピアノトリオ編成…

開催期間:毎年2月初旬~3月初旬(2023年は2月7日(火)から3月12日(日)まで展示)

昭和の洋館で春の節句をお祝いしましょう!

3月3日は上巳の節句。桃の節句とも呼ばれ子供たちの健やかな成長を願う「ひなまつり」として定着しています。 昭和の洋館・旧本多忠次邸にもお雛様を飾ります。春の節句を一緒にお祝いしましょう。 ※2023年は2月7…

開催期間:2023年3月25日(土)

手話講座や手づくり楽器ワークショップなど様々な体験ができるイベントです♪(無料体験あり)

2つの音楽コンサートをはじめ、読み聞かせや手話講座、話し方講座、手づくり楽器ワークショップのコーナーがあり、 0歳から大人までどなたでもお楽しみいただけます♪ 【日程】2023年3月25日(土) 【会場…

開催期間:2022年2月5日(土)~2022年4月17日(日)

地元愛刀家の方々が秘蔵する日本刀を大公開!

日本刀が誕生したのは平安時代後期頃と考えられており、1,000余年の時を経てもなお、精緻な技術によって作られたその姿・地鉄・刃文の輝きは、多くの現代人の心を魅了し続けています。日本刀は武器であると同時に、優れた美…

道の駅「藤川宿」に大きなルネガールのフォトスポットを設置します!懐かしい「ジュニアそれいゆ」のパネルや作品の一部を展示!グッズも販売します! 【内藤ルネについて】 岡崎市出身のマルチクリエーター「内藤ル…

開催期間:2022年11月13日(日)(雨天中止)

チャラボコクラブは、チャラボコ太鼓を演奏します。 チャラボコ太鼓は細川学区に昔から伝わる伝統的な打楽器で、叩くリズムは口伝えで現在まで引き継がれているそうです。細川小学校では学区保存会の先生に教えていただき、日…

開催期間:2019年2月16日(土)~2019年4月21日(日)

古文書から読み解く岡崎人の歴史!

「いまは物騒な世の中」と言われて久しい気もしますが、江戸時代の岡崎においてももちろん、さまざまな事件が庶民の間で起こっていました。身近で起こった事件について当時の人々が書き残した記録から、現代に生きるわれわれは当…

開催期間:2019年8月31日(土)~2019年11月10日(日) ※前期:2019年8月31日(土)~2019年10月3日(木) 後期:2019年10月4日(金)~2019年11月10日(日)

昔も今も愛され続ける「遊び」の世界へようこそ!

昔と比較すると現在では、生活は飛躍的発展を遂げ、遊びや遊び道具もひろがりを見せました。今でも人気のあるものや、残念ながら現在では目にする機会が少なくなったものまで、様々な遊びや遊び道具が存在しました。 今回の企…

開催期間:年6回(3,4,5,10,11,12月)

地元奥殿が生んだ太鼓集団。歴史は古いが曲は新しい?!

※※ 次回は2022年10月9日(日)を予定しています。(雨天は中止) ※※ 奥殿陣屋の行事でもっとも古くからおこなわれているものです。奥殿町出身の有志で結成され、岡崎市内ではもっとも古くから活動している太…

開催期間:前期:2018年4月21日(土)~2018年5月21日(月) 後期:2018年5月23日(水)~2018年7月1日(日)

三河地方の刀剣を中心に様々な刀剣を展示!

日本刀の産地としては、大和、山城、相州、備前、美濃の五箇伝と呼ばれる地域が有名ですが、室町時代や幕末といった動乱期には日本全国で日本刀の需要が高まり、五箇伝以外の地域でも日本刀の作刀が盛んになります。三河地方も例…

開催期間:2018年12月8日(土)~2019年2月11日(月・祝)

江戸時代より伝わるものから、現代の職人によって作られたものまで、様々な拵を展示!

「拵(こしらえ)」とは、刀剣の外装全体(=刀装)の形式を指し、鍔や目貫などの拵を構成する金具などは、刀装具といいます。拵も刀身と同じく、職人のこだわりと思いが凝縮された美術品です。また、拵は儀典規範に基づいて定め…

開催期間:2019年6月15日(土)~2019年8月27日(火)

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と日本刀のコラボレーション企画

本展示は日本の伝統工芸の集合体である日本刀とアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のコラボレーション企画です。全日本刀匠会の職人がエヴァンゲリオンの世界からインスピレーションを受け、伝統の技術を駆使して様々な作品…

開催期間:2019年4月26日(金)~2019年6月9日(日)

後本多家の岡崎藩主時代を紹介!

今から250年前の明和6年(1769)の11月、徳川四天王の一人本多忠勝を始祖とする本多家の11代忠粛(ただとし)が、ここ岡崎の地への転封を幕府から命じられました。本多家はこの忠粛から6代100年余りに渡って岡崎…

開催期間:前期:2020年6月1日(月)~6月16日(火) 後期:2020年6月18日(木)~6月28日(日)

日本刀を紙に写した押形を中心に展示します!

日本刀押形とは刀剣の姿形を紙に押し当てて写しとり、刃文を精密に描写した記録資料です。押形の歴史は古く、室町時代に偽銘に関する知識を後世に伝えるために、茎(なかご)と銘を写生したものが始まりといわれています。その後…

開催期間:2022年4月23日(土)~2022年6月12日(日)

龍、リュウ、RYU三昧の展覧会です!

龍は空想上の動物で、世界各地の歴史や文化の創出に大きく関わってきました。龍の概念や形態、表現方法は世界各地で異なっており、例えば東洋では河川をつかさどる神獣として崇められましたが、一方の西洋では人間に危害を加え、…

開催期間:2023年4月15日(土)、5月20日(土) 毎月第3土曜日(6月と9月は異なります)

一年間通して畑で色々な行事が行えるよう、畑の耕し、石拾い、鍬などで畑作り、堆肥の天地返し等の作業も行います。

定例開催は毎月第3土曜日(月によって異なります)※主催は「森の畑倶楽部大豆でe-co」 【各開催日詳細】  ・4月15日(土)森の畑作りとジャガイモとヘチマ種植え【雨天決行】    時間/9:30~12…

開催期間:2023年6月3日(土)

充実した響きと魅惑の旋律で天下統一を目指す

『岡崎発信で音楽の素晴らしさを天下に伝える』をモットーに、シビックセンターを拠点として活動する「アンサンブル天下統一」。2014年の結成以来、数々の著名アーティストとの共演を重ねながら、コロネットにご来場のお客様…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する