おかざきしぜんたいけんのもり
おかざき自然体験の森
(水とみどりの森の駅)この森は自然の不思議を体験できる五感のワンダーランド
緑にあふれ、様々な生き物が生息する広大な里山空間には、多彩な散策コースが広がり、気軽にハイキングが楽しめます。また、市民活動団体との協働による農林業体験、木工、自然観察、炭焼き、染め物、わらじ作り、竹細工、折り紙、バードウォッチングなど、この森ならではの自然体験プログラムが楽しめます。
※新型コロナウィルス感染症対策のため2021年1月18日~2月7日(日)の間臨時休園しておりましたが、2月8日(月)より開園いたします。各自、検温、消毒、マスク着用など感染症対策を実施してご利用ください。
~~~
●営業を再開する場合は、以下のような感染防止対策を実施いたします。
【1】施設独自の対策
1.屋内施設は、一部使用制限があります。
【2】各施設で実施する主な感染防止対策
1.出入口及び施設内の手指消毒液の設置
2.飛沫防止設備の設置(アクリル板、ビニールシートなど)
3.密とならないような入場者の整理(目印線の設置など)
4.発熱など症状のある方の入場の制限
5.入場者数、席数、滞在時間などの制限
6.館内のこまめな換気、消毒
7.その他、各施設の特性に応じた対策を講じます。
【3】施設利用者へのお願い
1.マスクの着用、手洗いや手指消毒の実施、咳エチケット
2.利用者間の十分な間隔の確保(概ね2メートルを目安に)
3.体調不良時の利用自粛
※新型コロナウィルス感染症対策のため2021年1月18日~2月7日(日)の間臨時休園しておりましたが、2月8日(月)より開園いたします。各自、検温、消毒、マスク着用など感染症対策を実施してご利用ください。
~~~
●営業を再開する場合は、以下のような感染防止対策を実施いたします。
【1】施設独自の対策
1.屋内施設は、一部使用制限があります。
【2】各施設で実施する主な感染防止対策
1.出入口及び施設内の手指消毒液の設置
2.飛沫防止設備の設置(アクリル板、ビニールシートなど)
3.密とならないような入場者の整理(目印線の設置など)
4.発熱など症状のある方の入場の制限
5.入場者数、席数、滞在時間などの制限
6.館内のこまめな換気、消毒
7.その他、各施設の特性に応じた対策を講じます。
【3】施設利用者へのお願い
1.マスクの着用、手洗いや手指消毒の実施、咳エチケット
2.利用者間の十分な間隔の確保(概ね2メートルを目安に)
3.体調不良時の利用自粛
おかざき自然体験の森&わんPark(チャンネルおかざき「街ぶらり~岡崎発見隊」平成29年5月11日~20日放送)
「街ぶらり~岡崎発見隊」は、本市の各地域で活躍する人物(団体)や特色ある地域行事、建造物などにスポットをあて、本市の魅力を発見する特集番組です。今回は「おかざき自然体験の森&わんPark」をご紹介します。番組では、大人気の稲作体験や地元の間伐材を使ったダイナミックなアスレチック、芝滑りができる大きな丘、昆虫探しなどをご紹介します。豊かな岡崎の自然を親子で思いっきり体感できる「おかざき自然体験の森&わんPark」をぜひご覧ください!
SNS ソーシャル・ネットワーキング・サービス
DATA
基本情報
住所 | 〒444-2143 愛知県岡崎市八ツ木町字池ノ上10 |
---|---|
電話番号 | 0564-45-5544(おかざき自然体験の森) |
営業時間 | 3月〜10月/8:30〜17:00、11月〜2月/8:30〜16:00 |
定休日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、12月28日〜1月4日 |
料金 | 入場無料(体験プログラムは有料) |
アクセス | 伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」より約5km、名鉄バス「仁木」バス停より約1.6km(徒歩約20分) |
駐車場 | 乗用車71台 |
ウェブサイト | 公式サイトを見る |
資料 | |
備考 | 団体等でのご利用の際は、5日前までに「おかざき自然体験の森利用承認申請書」を提出し、利用証の交付を受けてください。 ※下記に該当するときは利用承認を取り消すことがあります。 1.利用について、利用者が条例及び規則の規定に違反したとき 2.災害その他の事故により森の利用ができなくなったとき 3.公共の福祉のためにやむ得ない理由があるとき ※1・2の該当により承認を取消した場合において、利用者が損害を受けた時は、市はその責めを負いません。 国道248号の「岩津於御所」交差点から東北上する岡崎足助線(県道39号)は、大型通行禁止道路(マイクロバスを除く)です。大型バスでお越しになる場合は、事前に岡崎警察署に通行許可申請をしてください。(通行許可証の携帯が必要) |
MAP