大河ドラマ館特設サイト
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 企画展・展覧会×
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
28ありました

開催期間:例年4月10日に近い土曜日、日曜日で開催 2023年は、4月8日(土曜日)、9日(日曜日)に開催

愛知県内最高齢のゾウの「ふじ子」の誕生日をお祝いしよう!

本園の人気者アジアゾウの「ふじ子」は2023年4月10日に、55歳の誕生日を迎えます。本年度は3年ぶりにふじ子のお誕生日会を開催します。飼育員の作る特製手作りケーキや、全国ふじ子ファンの皆さまがくださるフルーツな…

開催期間:毎年2月初旬~3月初旬(2023年は2月7日(火)から3月12日(日)まで展示)

昭和の洋館で春の節句をお祝いしましょう!

3月3日は上巳の節句。桃の節句とも呼ばれ子供たちの健やかな成長を願う「ひなまつり」として定着しています。 昭和の洋館・旧本多忠次邸にもお雛様を飾ります。春の節句を一緒にお祝いしましょう。 ※2023年は2月7…

開催期間:2022年2月5日(土)~2022年4月17日(日)

地元愛刀家の方々が秘蔵する日本刀を大公開!

日本刀が誕生したのは平安時代後期頃と考えられており、1,000余年の時を経てもなお、精緻な技術によって作られたその姿・地鉄・刃文の輝きは、多くの現代人の心を魅了し続けています。日本刀は武器であると同時に、優れた美…

道の駅「藤川宿」に大きなルネガールのフォトスポットを設置します!懐かしい「ジュニアそれいゆ」のパネルや作品の一部を展示!グッズも販売します! 【内藤ルネについて】 岡崎市出身のマルチクリエーター「内藤ル…

開催期間:2019年2月16日(土)~2019年4月21日(日)

古文書から読み解く岡崎人の歴史!

「いまは物騒な世の中」と言われて久しい気もしますが、江戸時代の岡崎においてももちろん、さまざまな事件が庶民の間で起こっていました。身近で起こった事件について当時の人々が書き残した記録から、現代に生きるわれわれは当…

開催期間:2019年8月31日(土)~2019年11月10日(日) ※前期:2019年8月31日(土)~2019年10月3日(木) 後期:2019年10月4日(金)~2019年11月10日(日)

昔も今も愛され続ける「遊び」の世界へようこそ!

昔と比較すると現在では、生活は飛躍的発展を遂げ、遊びや遊び道具もひろがりを見せました。今でも人気のあるものや、残念ながら現在では目にする機会が少なくなったものまで、様々な遊びや遊び道具が存在しました。 今回の企…

開催期間:前期:2018年4月21日(土)~2018年5月21日(月) 後期:2018年5月23日(水)~2018年7月1日(日)

三河地方の刀剣を中心に様々な刀剣を展示!

日本刀の産地としては、大和、山城、相州、備前、美濃の五箇伝と呼ばれる地域が有名ですが、室町時代や幕末といった動乱期には日本全国で日本刀の需要が高まり、五箇伝以外の地域でも日本刀の作刀が盛んになります。三河地方も例…

開催期間:2018年12月8日(土)~2019年2月11日(月・祝)

江戸時代より伝わるものから、現代の職人によって作られたものまで、様々な拵を展示!

「拵(こしらえ)」とは、刀剣の外装全体(=刀装)の形式を指し、鍔や目貫などの拵を構成する金具などは、刀装具といいます。拵も刀身と同じく、職人のこだわりと思いが凝縮された美術品です。また、拵は儀典規範に基づいて定め…

開催期間:2019年6月15日(土)~2019年8月27日(火)

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と日本刀のコラボレーション企画

本展示は日本の伝統工芸の集合体である日本刀とアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のコラボレーション企画です。全日本刀匠会の職人がエヴァンゲリオンの世界からインスピレーションを受け、伝統の技術を駆使して様々な作品…

開催期間:2019年4月26日(金)~2019年6月9日(日)

後本多家の岡崎藩主時代を紹介!

今から250年前の明和6年(1769)の11月、徳川四天王の一人本多忠勝を始祖とする本多家の11代忠粛(ただとし)が、ここ岡崎の地への転封を幕府から命じられました。本多家はこの忠粛から6代100年余りに渡って岡崎…

開催期間:前期:2020年6月1日(月)~6月16日(火) 後期:2020年6月18日(木)~6月28日(日)

日本刀を紙に写した押形を中心に展示します!

日本刀押形とは刀剣の姿形を紙に押し当てて写しとり、刃文を精密に描写した記録資料です。押形の歴史は古く、室町時代に偽銘に関する知識を後世に伝えるために、茎(なかご)と銘を写生したものが始まりといわれています。その後…

開催期間:2022年4月23日(土)~2022年6月12日(日)

龍、リュウ、RYU三昧の展覧会です!

龍は空想上の動物で、世界各地の歴史や文化の創出に大きく関わってきました。龍の概念や形態、表現方法は世界各地で異なっており、例えば東洋では河川をつかさどる神獣として崇められましたが、一方の西洋では人間に危害を加え、…

2023年最大級の徳川家康展!

戦国乱世を駆け抜け、260 年にもおよぶ泰平の世の礎を築いた徳川家康公。 本展では、彼の生涯において重要なターニングポイントとなった出来事を、全国から厳選を重ねた国宝・重文50 件以上をはじめとした、約150 …

開催期間:2017年7月15日(土)~2017年10月1日(日)

恋愛アドベンチャーゲーム「薄桜鬼」を通して幕末にゆかりのある様々なものを展示。

約150年前、日本の方向性を大きく変えた明治維新。幕末から維新にかけての大変革ののち、列強に翻弄されながらも日本は世界に認められてきました。その幕末には様々な事件や戦が起き多くの血が流れました。幕末維新は西洋から…

開催期間:2020年9月19日(土)~11月8日(日)

平成29年度に開催した出土品展の第2弾!

岡崎城跡とは、市史跡指定地である岡崎公園を中心とし、城下町を堀と土塁で囲む総構え全体も含めた範囲のことをさします。岡崎市では、この岡崎城跡が持つ歴史的・文化的価値を高めていくため、「岡崎城跡整備基本計画-平成28…

開催期間:2021年3月20日(土・祝)~2021年5月9日(日) 前期:3月20日(土・祝)~4月13日(火)、後期:4月15日(木)~5月9日(日) ※4月14日(水)は展示替えのため一部休室します。

華やかな調度品を展示する館蔵優品展!

徳川家康の側室であるお亀の方は、尾張徳川家初代義直(家康の九男)の生母であり、相応寺(名古屋市)は義直が母の菩提を弔うために寛永20年(1643)に建立した浄土宗寺院です。寺名は家康の死後にお亀の方が剃髪して称し…

開催期間:2021年5月14日(金)~2021年6月13日(日) 前期:5月14日(金)~5月27日(木)、後期:5月29日(土)~6月13日(日) ※5月28日(金)は展示替えのため、浮世絵資料はご覧いただけません。

岡崎を描いた浮世絵風景画のご紹介!

浮世絵とは江戸時代に誕生した絵画のことです。「浮世」という言葉は「現在の世」のことで、「いま」を生きる人々の生活・文化を、版本の挿絵や版画などによって表現しました。浮世絵は17世紀の経済発展によって大量に出版され…

開催期間:2021年9月4日(土)~2021年11月14日(日)

時代劇の世界へようこそ⁉江戸の治安について考えよう!

江戸時代の治安について考えるとき、一般的には「安全で、犯罪は少なかった」といわれますが、実際に古文書を読んでいくと犯罪や事件は頻繁に起こっていたように思われます。江戸の治安維持を担っていたのは、三奉行のひとつであ…

開催期間:10/5(土)

日本最高峰研究機関の3年に一度の一般公開!生物学の現場を大公開!

東岡崎駅南側に位置する「自然科学研究機構」の一角、基礎生物学研究所。 同研究所在職時の研究で、大隅 良典教授(当時)が2016年にノーベル賞を受賞したことでも知られる名実ともに日本最高峰の研究機関。 普段入る…

開催期間:2017年10月7日(土)~2017年12月17日(日)

昔の子供たちの遊びを紹介します!

江戸時代に入ると泰平の世が開かれ、武士や町人階層の人々の生活は向上しました。遊びにおいてもこれらの身分の者が主な担い手となり、発展していきました。大人の世界では芝居や見世物をみたり、習い事をしたりして余暇の活用に…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する