大河ドラマ館特設サイト
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
14ありました

開催期間:ゴールデンウィーク期間中(2023年は4月29日(祝)~5月7日(日))

ワクワクのゴールデンウィークを南公園で思いっきり楽しんじゃおう!

4月29日(祝)から南公園GWわくわくフェスタ♪がはじまります! キッチンカーの出店やクイズラリーもあるよ。 ※臨時駐車場:期間中は南公園運動場(グラウンド)を臨時駐車場として開放します。 ※都合により催事…

開催期間:2022年4月22日(金)~5月5日(木)

岡崎公園南側の乙川堤防沿い(康生町)に、1,300平方メートルの藤棚があり、花房が長く、見事な紫色の花が広がります。 藤は「岡崎市の花」でもあり、その甘い香に毎年多くの人が訪れます。2022年には愛知県の天然記念…

開催期間:2023年2月18日(土)~2024年1月31日(水) ■販売枚数:1000枚(なくなり次第販売終了) ■利用期間:~2024年1月31日(水)

家康公スイーツをお得に楽しめる特典付きクーポン

【クーポンの購入について】 ・販売期間/2023年2月18日(土)~2024年1月31日(水) ・販売枚数/1000枚(売り切れ次第販売終了) ・利用期間/2023年2月18日(土)~2024年1月31日(…

開催期間:5月5日(こどもの日)

ゴールデンウィークは家族で岡崎中央総合公園へ! はたらく乗り物と記念写真を撮ったり、シャボン玉でいっぱいのシャボン玉広場で遊んだり、スポーツを楽しんだり、日常ではなかなか体験できないブースが盛りだくさん!お子様…

開催期間:※2022年は開催なし 毎年ゴールデンウィーク期間のいずれか1日※雨天の場合翌日に順延

【2022年は開催なし】

竹馬、缶げた、こま遊び、いかだなど、伝統遊びや創作を中心に親子で楽しめるコーナーを多数用意しています。 親子で1日遊び倒してください!

開催期間:毎年4月末からゴールデンウィーク最後の休日まで ※2022年は4月24日(日)~5月8日(日)を予定

滝山寺・滝山東照宮のそばを流れる青木川の上流では、毎年多くのこいのぼりが舞い、端午の節句の名所となっています。 太陽の光を浴びて色とりどりのこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいる姿は一見の価値ありです。 …

開催期間:5〜10月

食材もアイテムも全てご用意!

バーベキューは大好き!でも、食材や材料をそろえるのがちょっと面倒・・・ そんな方には、気軽に楽しめる手ぶらバーベキューがおすすめです♪ 地元ブランド肉「三州牛」と「みかわもち豚」を中心に盛り合わせた便利なセッ…

開催期間:5月第2土曜・日曜日 (2022年は5月7日、8日)

岡崎三大まつりの一つといわれる大祭です。 「御神輿渡御」「山車宮入り」などの祭礼行事は、江戸時代中期からほぼ変わらず、現在に受け継がれてきました。 祭のクライマックスは「山車宮入り」で、一斉に堤灯に点灯された…

開催期間:5月の第2土曜日 2022年は規模を縮小して開催 期間:2022年5月10日(火)~5月15日(日)

2022年は規模縮小で開催。「むらさき麦まつりのトリセツ展」を実施します。

≪2022年は規模を縮小して開催≫ 今年は、東部地域交流センター・むらさきかんにて「むらさき麦まつりのトリセツ展」を開催します。展覧会では、地域資源である藤川宿やむらさき麦の魅力、むらさき麦まつりについてご紹介…

開催期間:2021年5月14日(金)~2021年6月13日(日) 前期:5月14日(金)~5月27日(木)、後期:5月29日(土)~6月13日(日) ※5月28日(金)は展示替えのため、浮世絵資料はご覧いただけません。

岡崎を描いた浮世絵風景画のご紹介!

浮世絵とは江戸時代に誕生した絵画のことです。「浮世」という言葉は「現在の世」のことで、「いま」を生きる人々の生活・文化を、版本の挿絵や版画などによって表現しました。浮世絵は17世紀の経済発展によって大量に出版され…

開催期間:4月初旬から5月5日「こどもの日」頃まで

炭焼きの煙とともに、春の空に力強く舞うたくさんの鯉のぼりたち

おかざき自然体験の森の春の恒例行事「鯉のぼり揚げ」。大小33匹の鯉たちが大空を鮮やかに彩ります。炭焼き小屋付近でご覧いただけます。(4月4日~5月5日「こどもの日」頃まで) ※実は、昨年度、長年使っていた「鯉」…

開催期間:毎年5月第2日曜日 ※2022年は中止

田んぼや畑の豊作を占って神様の功徳に感謝をするおまつり「おためし」 ※2022年は中止

年の作物ごとの豊凶や天候を占い、これから作付けする農作物の品種を選ぶ基準としていた「おためし」。毎年、名古屋の熱田神宮の「豊年祭」で公開される結果を誓願寺でも同じ形式でお披露目しています。商店街ではイベント「花の…

三河武士のやかた家康館の2021年度上半期の企画展示の予定です。

三河武士のやかた家康館の2021年度上半期の企画展示の予定です。 資料からご覧いただけます。(PDF) 各企画展の詳細につきましては内容が決定し次第、ホームページ等で公表していきますのでそちらをご覧ください。…

開催期間:2021年3月20日(土・祝)~2021年5月9日(日) 前期:3月20日(土・祝)~4月13日(火)、後期:4月15日(木)~5月9日(日) ※4月14日(水)は展示替えのため一部休室します。

華やかな調度品を展示する館蔵優品展!

徳川家康の側室であるお亀の方は、尾張徳川家初代義直(家康の九男)の生母であり、相応寺(名古屋市)は義直が母の菩提を弔うために寛永20年(1643)に建立した浄土宗寺院です。寺名は家康の死後にお亀の方が剃髪して称し…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する