岡崎ってこんなまち 公式通販サイト「おかふる」
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
  • 2025年5月
           
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
しこうのむらさきてんがのべにおうちょうのいろにいどむ【わーくしょっぷ】「かきしぶでとーとばっぐをかたぞめする」

至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む【ワークショップ】「柿渋でトートバッグを型染めする」

 (音楽・美術系)

【終了しました】染色家の吉岡常雄・幸雄が再現した、『源氏物語』に見られる装束をはじめとする王朝の色彩を紹介。

  • 《紅梅の袿と桜の細⻑》(『源⽒物語』「若菜上」 女三の宮)2008年染司よしおか蔵

    《紅梅の袿と桜の細⻑》(『源⽒物語』「若菜上」 女三の宮)2008年染司よしおか蔵

  • 《東大寺二月堂修二会造花(椿)》 染司よしおか蔵

    《東大寺二月堂修二会造花(椿)》 染司よしおか蔵

  • 《東大寺正倉院花樹双鳥文夾纈復元》 染司よしおか蔵

    《東大寺正倉院花樹双鳥文夾纈復元》 染司よしおか蔵

  • 《紅花と紅花染の絹》染司よしおか蔵

    《紅花と紅花染の絹》染司よしおか蔵

  • 《住吉詣官位の色》(『源氏物語』「澪標」光源氏一行) 2008年染司よしおか蔵

    《住吉詣官位の色》(『源氏物語』「澪標」光源氏一行) 2008年染司よしおか蔵

  • 《古代印度更紗裂(赤星家旧蔵)》 17〜18世紀頃染司よしおか蔵

    《古代印度更紗裂(赤星家旧蔵)》 17〜18世紀頃染司よしおか蔵

渋柿を青いまま収穫した後、擦りおろして2年ほど自然発酵させたものを柿渋液といいます。その液は塗ると表面が漆のように艶やかで、素材を強くする効果があります。
今回は、好きな柄に彫った型紙を使って、柿渋液でエコバッグを擦り染めします。穏やかな色調に染まった柿渋色は、太陽の光で濃さが増し、使い込むほどに味わいが出てきます。
  • 《紅梅の袿と桜の細⻑》(『源⽒物語』「若菜上」 女三の宮)2008年染司よしおか蔵
  • 《東大寺二月堂修二会造花(椿)》 染司よしおか蔵
  • 《東大寺正倉院花樹双鳥文夾纈復元》 染司よしおか蔵
  • 《紅花と紅花染の絹》染司よしおか蔵
  • 《住吉詣官位の色》(『源氏物語』「澪標」光源氏一行) 2008年染司よしおか蔵
  • 《古代印度更紗裂(赤星家旧蔵)》 17〜18世紀頃染司よしおか蔵
 
DATA

基本情報

開催期間2023年10月9日(月・祝)
開催時間13:30~15:00
開催場所当館地階作業スペース
お問い合わせ 0564-28-5000
料金参加費:1人3,000円
アクセスバス/名鉄東岡崎駅北口バス乗り場2番から「中央総合公園」行き乗車、「美術博物館」下車、徒歩5分
お車/東名高速道路「岡崎インター」から約10分
駐車場無料駐車場あり(651台)
予約要事前申込
定員:10人(応募多数の場合は抽選)
ウェブサイト 至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む
資料
MAP

周辺観光情報

岡崎イチオシ情報

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する