大河ドラマ館特設サイト

五万石藤まつり

藤棚のライトアップは5日2日(火)をもって終了します。(5月1日更新)

期間/2023年4月19日(水)~5月2日(火)
※藤の開花状況により早期終了します。

主催/岡崎市・一般社団法人岡崎パブリックサービス
問い合わせ/岡崎公園内三河武士のやかた家康館 0564-24-2204

2016年に市の花に認定された桜と並び、それ以前から市の花として岡崎市のイメージアップに寄与してきた「五万石ふじ」。
2022年には愛知県の天然記念物にも指定されました。
桜の次は藤!岡崎市の二大花まつりの一角をお楽しみください。

◎4月22日(土)・23日(日)の2日間、
岡崎公園平面駐車場は事前予約制となります。
開花状況により5月2日(火)をもって終了します。(5月1日更新)
・実施期間/2023年4月19日(水)~5月2日(火)
      ※藤の開花状況により早期終了します。
・照明時間/18:00~21:00
・場所/岡崎公園南五万石藤棚
・飲食出店あり
 

車での来場

東名高速道路岡崎インターチェンジより名古屋方面へ3Km(国道1号線沿い)
※カーナビをセットする場合は、住所:愛知県岡崎市康生町561
電話番号0564-24-2204(三河武士のやかた家康館)
 
有料駐車場
・岡崎公園駐車場/利用時間・・・24時間可/30分150円など(150台)
◎藤まつり開催期間中の4月22日(土)・23日(日)の2日間、
岡崎公園平面駐車場は事前予約制となります。

>>4月22日(土)・23日(日)の岡崎公園平面駐車場の予約はこちら


臨時駐車場
・乙川河川緑地臨時駐車場あり(有料)
【開設期間】
 4月22日、23日、29日、30日 9:00~18:00
 5月1日~7日 9:00~18:00
【料金】
 500円/日

※乙川河川緑地臨時駐車場の営業は18:00までとなります。
 藤棚のライトアップにお越しの方はご注意ください。

■駐車場シェアサービス「特P」
※「特P」の駐車場情報はこちらから(外部リンク)

電車での来場

  • 大阪方面からは、JR東海道新幹線名古屋駅→名鉄名古屋本線→東岡崎駅下車→徒歩15分
  • 東京方面からは、JR東海道新幹線豊橋駅→名鉄名古屋本線→東岡崎駅下車→徒歩15分
  • 豊田・瀬戸方面からは、愛知環状鉄道→中岡崎駅下車→徒歩10分
必見!視界いっぱいの藤の屋根!
岡崎公園南側の乙川堤防沿い(康生町)に、1,300平方メートルの藤棚があり、花房が長く、見事な紫色の花が広がります。 藤は「岡崎市の花」でもあり、その甘い香に毎年多くの人が訪れます。
2022年には県の天然記念物にも指定されました。
  • ※イメージです

    ※イメージです

  • グレート家康公「葵」武将隊

    グレート家康公「葵」武将隊

岡崎公園の春の夜空を花火と武将隊演武で華麗に彩ります!
花火打上
・開催日/2023年4月29日(土祝)・30日(日)
・時間/19:00~(5分程度)
・場所/岡崎公園周辺

グレート家康公「葵」武将隊演武
・開催日/2023年4月29日(土祝)・30日(日)
・時間/18:45~(予定)
・場所/岡崎城月見櫓
  • 青木源太氏

    青木源太氏

市橋章男先生と岡崎市出身フリーアナウンサー青木源太氏による歴史トークショー!
・開催日/2023年4月29日(土祝)
・時間/15:30~16:30
・場所/岡崎城二の丸能楽堂
・定員/先着250名
    ※14:30~整理券を配布します。
岡崎のおいしいもの大集合!
曲輪横丁 岡崎を代表する味、城北飯店「小吃王」・岡崎みそ串かつ「将軍」・「ダイワスーパー」が集結!週末にはキッチンカーなどのマルシェを開催します。

・開催日/2023年4月22日(土)~5月5日(金祝)
・時間/10:00~17:00
・場所/多目的広場
  • 岡崎城の前にも藤があります。

    岡崎城の前にも藤があります。

  • 下から見上げると岡崎城と藤のコントラストが楽しめますよ!

    下から見上げると岡崎城と藤のコントラストが楽しめますよ!

  • 家康館前にも藤があります。

    家康館前にも藤があります。

藤棚と併せて楽しめる!
岡崎公園内には、堤防沿いの藤棚以外にも藤スポットが2か所あります。一つは岡崎城前、もう一つは二の丸能楽堂前です。それぞれ、お城や本多忠勝像などとのコラボが見られますよ!
  • 早咲きの珍しい白い藤!見ごろは4月中旬から下旬!

    早咲きの珍しい白い藤!見ごろは4月中旬から下旬!

  • 樹齢は70年ほどで、甘い香りが強いのも特徴です!

    樹齢は70年ほどで、甘い香りが強いのも特徴です!

  • 徳王神社は「東海道一の長藤」と言われています。

    徳王神社は「東海道一の長藤」と言われています。

  • 徳王神社も藤まつりを開催!

    徳王神社も藤まつりを開催!

  • だるま藤と呼ばれる種類で若干早咲き。

    だるま藤と呼ばれる種類で若干早咲き。

  • 短いながらも丸々とした房が特徴です!

    短いながらも丸々とした房が特徴です!

  • 東公園動物園の竜城藤。ゾウ舎の前にあります。

    東公園動物園の竜城藤。ゾウ舎の前にあります。

  • 恐竜モニュメントとのコラボも楽しめますよ!

    恐竜モニュメントとのコラボも楽しめますよ!

  • テニスコート東の円形藤棚。憩いのスポットです!

    テニスコート東の円形藤棚。憩いのスポットです!

  • 葵梅林にある藤棚は白と紫のコントラストが見ものです!

    葵梅林にある藤棚は白と紫のコントラストが見ものです!

※お出かけの際は、マスクの着用・3密の回避・宴会自粛など感染拡大防止対策にご理解、ご協力をお願いします。

1 松應寺

昭和レトロな街並みを境内に残す松應寺。実は珍しい白色の花をつける藤があります!戦災で焼け野原になった境内で人々に明るい気持ちになってもらおうと当時の住職が植えたもので、樹齢は70年ほど。
ソメイヨシノが終わる4月中旬ごろから咲き始め、他の藤が見ごろを迎える4月末ごろまで楽しめます!

2 徳王神社

神社の境内に大きな藤棚があり、毎年4月末から5月頭にかけて見事な藤を咲かせます。赤い鳥居とのコントラストは見ものです!

3 能見神明宮

「だるま藤」の名のとおり、短いながらも花で丸々と膨らんだ房が特徴!房の長い岡崎公園や徳王神社の藤より、若干見ごろが早いです!

4 東公園動物園

ゾウ舎の前にベンチが設置された藤棚があります。ゾウのふじ子と藤棚のコラボは必見!

5 南公園

葵梅林に2か所、テニスコート東に1か所、計3か所の藤棚があります。特に葵梅林北側は白と紫の藤が同時に咲くイチオシスポット!

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する