大河ドラマ館特設サイト
まもなく開催のイベント情報
条件指定検索
カテゴリー
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • バリアフリー×
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
  • 2024年10月
       
       
  • 2024年11月
             
29ありました

開催期間:2023年11月19日(日)~2024年1月8日(月・祝)

NASAの膨大なアーカイブから厳選して紹介する、アートでサイエンスな宇宙の写真展。

NASA(アメリカ航空宇宙局)の画像を中心に、観測衛星や惑星探査機、宇宙望遠鏡等がとらえた美しく驚異的な天体写真を選りすぐってご紹介します。太陽系から、銀河系内の星雲や星団、そしてさらにその先にある無数の銀河や銀…

開催期間:2023年12月10日(日)

年末はコロネットで、ゴルトベルク変奏曲を聴きながら厳かに1年を振り返りませんか?

 岡崎の新たな年末の風物詩を目指して、今年もJ.S.バッハによる変奏曲の傑作≪ゴルトベルク変奏曲≫と、市内合唱団との共演でモーツァルト≪アヴェ・ヴェルム・コルプス≫を演奏します。コンサートホールコロネットに満たさ…

開催期間:2023年12月16日(土)

声を知り尽くした4人の男たちが究極のア・カペラで贈る 最高のクリスマス!

北ドイツの名門、ユーテルゼン少年合唱団出身のメンバーで結成された「クアルトナル」は、幅広いレパートリーと洗練された演奏で注目のア・カペラユニットです。冬にピッタリなクリスマス・ソングからポップスナンバーまでを、4…

開催期間:2月4日(日)まで

三河武士にゆかりのある資料を展示します!

今回の企画展ではこれまで家康館が収集・保存してきた歴史資料の中から、三河武士にゆかりのある武具や、三河武士を描いた肖像画・武者絵を中心に展示します。三河武士たちが愛でた武具に思いをはせつつ、崇敬の対象として肖像画…

開催期間:2023年10月1日(日) 雨天中止

南公園で一番大きなイベントだよ。全員集合。

今年もやります!南公園ビッグイベント!! 交通広場では、苗木の配布、鉄道コーナー、段ボール迷路、セニアカー試乗体験などを開催! 遊園地では、交通安全啓発コーナー、クラフトコーナー、キッチンカーなどがあるよ。 …

開催期間:前期:2018年9月22日(土)~2018年10月24日(水) 後期:2018年10月26日(金)~2018年12月2日(日)

食に関する浮世絵や調度品などの資料や、食品サンプルを展示します!

江戸時代に入ると、大規模な新田開発や河川の改修により、生産力・経済力が向上し、武士や民衆たちの生活は、飛躍的発展を遂げました。人々の生活の発展に伴い、食文化も大きく展開していくようになります。朝・昼・晩の一日三食…

開催期間:2022年2月5日(土)~2022年4月17日(日)

地元愛刀家の方々が秘蔵する日本刀を大公開!

日本刀が誕生したのは平安時代後期頃と考えられており、1,000余年の時を経てもなお、精緻な技術によって作られたその姿・地鉄・刃文の輝きは、多くの現代人の心を魅了し続けています。日本刀は武器であると同時に、優れた美…

開催期間:2022年10月22日(日)

いろ~んな国の文化を、聴いて♪体験して!踊って!?楽しもう!!

【日程】2022年10月22日(土) 【時間】11:00~15:00 【場所】岡崎市シビックセンター館内と交流広場 ※雨天時は館内で開催 【料金】入場無料 ※一部事前予約制/有料 ≪交流広場≫ ◎特…

開催期間:日時:1. 11月25日(土) 2. 12月16日(土) 3. 1月6日(土)

【募集終了】NASAの膨大なアーカイブから厳選して紹介する、アートでサイエンスな宇宙の写真展。

講師:岡崎星と遊ぶ会スタッフ

開催期間:毎年7月初旬 (2023年は7月6日(木)~7月9日(日)、展覧会は6月24日(土)から始まります。イベントによって開催日が異なります。)

浪漫薫る洋館で夏のひとときを過ごしませんか。

2012年に開館した旧本多忠次邸はおかげさまでこの7月に開館11周年を迎えます。 この機会に「昭和の洋館」旧本多忠次邸により親しんでいただこうと涼月~7月~のまつりを開催します。 期間中は民俗仮面の展示の他、…

開催期間:毎年4月下旬~5月上旬(2023年は4月18日(火)~5月7日(日))

端午の節句をお祝いしましょう!

5月5日は端午の節句。 子どもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」として親しまれています。 昭和の洋館・旧本多忠次邸にも五月人形を飾ります。 「おひなさま」とはまた一味違った節句飾りを見に来てください。 …

開催期間:前期:2017年2月3日~2017年3月9日 後期:2017年3月11日~2017年4月16日 ※2017年3月10日は展示替えのため、一部展示がご覧いただけない場合がございます。

ドラマなどで馴染み深い十手や捕り物道具を展示。

戦国時代が終わり、江戸幕府が開かれ三百年近く続く泰平の世が始まりました。平和な世の中になり人口が増えると治安を守るために同心や与力、それを補佐する岡っ引きといった今日でいう警察にあたる人々が犯罪を取り締まり、罪人…

開催期間:2017年10月7日(土)~2017年12月17日(日)

昔の子供たちの遊びを紹介します!

江戸時代に入ると泰平の世が開かれ、武士や町人階層の人々の生活は向上しました。遊びにおいてもこれらの身分の者が主な担い手となり、発展していきました。大人の世界では芝居や見世物をみたり、習い事をしたりして余暇の活用に…

開催期間:2018年2月10日(土)~2018年4月15日(日)

様々な種類の火縄銃を展示します。

火縄銃は戦国時代の天文12年(1543)に種子島に伝来したと伝えられています。その後、次第に国産化が進み、各地へと広がりを見せていきました。全国へと普及した火縄銃は、多くの合戦で使用されるようになり、戦術に大きな…

開催期間:2018年12月8日(土)~2019年2月11日(月・祝)

江戸時代より伝わるものから、現代の職人によって作られたものまで、様々な拵を展示!

「拵(こしらえ)」とは、刀剣の外装全体(=刀装)の形式を指し、鍔や目貫などの拵を構成する金具などは、刀装具といいます。拵も刀身と同じく、職人のこだわりと思いが凝縮された美術品です。また、拵は儀典規範に基づいて定め…

開催期間:2019年2月16日(土)~2019年4月21日(日)

古文書から読み解く岡崎人の歴史!

「いまは物騒な世の中」と言われて久しい気もしますが、江戸時代の岡崎においてももちろん、さまざまな事件が庶民の間で起こっていました。身近で起こった事件について当時の人々が書き残した記録から、現代に生きるわれわれは当…

開催期間:2019年8月31日(土)~2019年11月10日(日) ※前期:2019年8月31日(土)~2019年10月3日(木) 後期:2019年10月4日(金)~2019年11月10日(日)

昔も今も愛され続ける「遊び」の世界へようこそ!

昔と比較すると現在では、生活は飛躍的発展を遂げ、遊びや遊び道具もひろがりを見せました。今でも人気のあるものや、残念ながら現在では目にする機会が少なくなったものまで、様々な遊びや遊び道具が存在しました。 今回の企…

開催期間:2020年2月1日(土)~2020年4月12日(日)

刀身における「拵」の魅力に触れてみよう!

「拵(こしらえ)」とは刀剣の外装、つまり鞘(さや)・柄(つか)・鐔(つば)およびその付属品のことをいいます。ゲームやアニメなどをきっかけに、ここ数年日本刀がブームとなっていますが、刀剣そのものばかりに注目がおかれ…

開催期間:前期:2020年6月1日(月)~6月16日(火) 後期:2020年6月18日(木)~6月28日(日)

日本刀を紙に写した押形を中心に展示します!

日本刀押形とは刀剣の姿形を紙に押し当てて写しとり、刃文を精密に描写した記録資料です。押形の歴史は古く、室町時代に偽銘に関する知識を後世に伝えるために、茎(なかご)と銘を写生したものが始まりといわれています。その後…

開催期間:2020年7月4日(土)~9月13日(日)

日本刀にスポットを当てた館蔵品展!

三河武士のやかた家康館では、昭和57年(1982)11月の開館以来、これまで多種多様な歴史資料を保存・収集してまいりました。とりわけ武器・武具類の収集には注力しており、館蔵品の多くの数を占めます。本展覧会は武器・…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する