当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する開催期間:毎年11月初旬
岡崎の秋の風物詩
岡崎ジャズストリート2021はコロナ禍ではありますが、実施形式を変更し小規模ながら開催いたします。 ※出演者・会場・プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承下さい。 ※詳細は公式ホームページをご…
開催期間:毎年11月初旬
岡崎の秋の風物詩
岡崎ジャズストリート2021はコロナ禍ではありますが、実施形式を変更し小規模ながら開催いたします。 ※出演者・会場・プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承下さい。 ※詳細は公式ホームページをご…
開催期間:11月下旬〜12月初旬 ※紅葉の状況により変更の可能性があります)
例年11月下旬から12月初旬にかけて、あしのべ池周辺のモミジをライトアップ。 浮御堂からの眺めや水面に映し出された紅葉と光の調和は一見の価値ありです。
開催期間:11月第1または第2週の土日 (2021年は11月6日と7日)
2021年度は「2021商工フェア」「第48回農林業祭」として開催します
岡崎公園周辺で毎年秋に開催される市民まつり。 飲食や物販の各種ブースが出展されるなど、家族そろって楽しむことができるイベントが盛りだくさんです。 ※マスク着用、消毒、ソーシャルディスタンスなどの感染防止対…
開催期間:2021年11月23日(火・祝)
岡崎で人気の講談席
講談(こうだん)とは日本の伝統芸能のひとつです。演者は、高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りながら話します。 ◆第3回講談席の出演者と演目 前座・扇家い…
開催期間:2020年11月1日~
「おかまいり」ってなに? 岡崎市は全国屈指の神社仏閣が多い街です。旧・岡崎城下を歩いて回るとそれを実感することができます。 「おかまいり」は、江戸時代後期に盛んになった城下の神社を巡る『岡崎十二社』と、寺院の…
開催期間:毎年11月(2021年は11月27日(土)・28日(日)予定です。)
毎年多彩な催しもので楽しんでいただいています。今年はなにがあるかな?
秋に開催しています。 野菜の青空市、ミニ手づくり市、収穫祭特別販売等楽しいイベントが盛りだくさんです。
開催期間:2021年11月20日(土)~2022年1月30日(日) 前期:11月20日(土)~12月22日(水) 後期:12月24日(金)~1月30日(日) ※前・後期のほかに、一部作品の展示替えがあります。
青年家康と家臣たちにスポットを当てた展覧会!
天下人として江戸幕府を開き、泰平の世を創り上げた徳川家康は、天文11年(1542)12月26日に三河国岡崎城で生まれました。家康は先の見えない戦乱の中で幼少時より経験した苦難を糧に、永禄3年(1560)の桶狭間の…
開催期間:1回目 11月28日(土)夜間特別法要 2回目 12月26日(土)年末ご奉仕体験 【定員】1回目15名、2回目30名(先着順)
国重要文化財、松平家・徳川家菩提寺の大樹寺で、この日だけの『位牌堂夜間特別法要』と4つの非公開文化財年末お掃除のスペシャル体験!(要事前申込)
松平・徳川将軍家菩提寺「大樹寺」。家康公の人生を変えたゆかりの寺で、他では絶対できないスペシャル体験!両日ともに、先着順でのお申込です。 【11月28日(土):夜間特別法要とお庭ライトアップ】 今回初の位…
開催期間:1.お茶摘み体験:8月24日(月)~9月11日(金)10時~12時 ※平日のみ 2.青柚子胡椒作り:9月2日(水)~9月27日(日)10時~12時 ※月・火定休 3.柚子シロップ作り:11月4日(水)~12月18日(金)10時~12時 ※月・火定休 4.青竹鮎炊き込み飯「竹取物語」:11月21日(土)~11月29日(日)10時~12時 ※月・火定休 5.自然薯掘り体験:11月下旬~12月上旬 10時~12時 ■オカザえもん隊長参加スペシャルデーのみ実施時間は以下となります ・9月9日(水)AM:お茶摘み体験、PM:青柚子胡椒作り体験 ・11月28日(土)AM:柚子シロップ作り体験、PM:自然薯掘り体験 【定員】各回30名程度(先着順)
額田の水に育まれた恵みを五感で体感する会員制体験型プログラム(要事前申込)
名水で育まれた産物を自ら摘んで、ぬかたの自然を五感で味わおう。 新登場の“青竹鮎炊き込み飯「竹取物語」”と“自然薯掘り”体験も加わりリニューアル! 5つのプランから気になる2つのプランを選べます。 9月まで…