- 2023.09.15
- スポット
旧暦の9月15日は、家康公の長男・信康公を偲ぶ日です。
天正7年(1579)9月15日(旧暦)、母である瀬名姫(築山殿)が非業の最期を迎えたのち、息子である信康公も最期を迎えました。岡崎の若宮八幡宮には信康公の首塚があります。
天正7年(1579)9月15日(旧暦)、母である瀬名姫(築山殿)が非業の最期を迎えたのち、息子である信康公も最期を迎えました。岡崎の若宮八幡宮には信康公の首塚があります。
妙国寺は、家康公、秀忠公、家光公の三代に仕え、大久保忠世や「三河物語」を綴ったことで有名な大久保彦左衛門など、幕末まで続いた大久保一族ゆかりのお寺です。
永禄5年(1562)、家康公が祖父松平清康公と清康公の妹久姫の菩提を弔うため創建。町中にありながら落着いた静かな風格があります。境内の樹木も手入れされ、すがすがしいたたずまいです。
天正7年(1579)8月29日(旧暦)、家康公の正室である瀬名姫(築山殿)が非業の最期を迎えました。市内には瀬名姫(築山殿)ゆかりの場所が点在します。
自然豊かで快適な散歩道、緑に囲まれながらくつろげるスポット。ここには徳川四天王の像が立ち、榊原康政の像は小牧・長久手の戦いでのエピソードを元に再現されたものになっています。
籠田公園から南に歩いて2分の場所にある、複合施設『NEKKO OKAZAKI』内常設のベーカリーカフェ。幅広い年代の方へ向けて、普段の生活がちょっと幸せになるようなパンを丁寧に作っています!
ぶどう狩り園として東海随一の規模を誇る、バーベキューやアスレチックも楽しめる総合レジャー施設です。幸果園、マル京果園、山岡果園、ヤマサ園の4園でデラウェア狩りが先行スタート!夏休みのおでかけにいかがでしょうか?
八柱神社には築山御前(瀬名姫)の首塚があり、古くから地元で愛されている神社です。
若宮八幡宮には家康公の長男信康公の首塚があります。信康公は天正7年(1579)に二俣城内で21歳の若さで自刃しました。信康公の死後岡崎城内には怪異現象が度重なったとされ、若宮八幡宮境内に供養塔の首塚を建て丁寧に合祀されました。
岡崎城内で誕生した竹千代君(家康公)の産湯には、岡崎城のそばにある「東照公産湯の井戸」の水が使用されたとも伝わっています。