愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

「三河花火」の発祥について

三河花火の発祥は戦国時代までさかのぼり、徳川幕府が家康公生誕の地である「三河」に火薬の使用を特別に許したことから始まります。
日本の特徴的な丸い花火は、江戸時代の後半に原型ができ、明治を迎えると花火の取り扱いは庶民にまで広がりました。
岡崎を中心とした三河地方の各村では、稲刈りの終わった秋になると、花火作りに精を出し、祭礼などでその技を競い合いました。
岡崎城公園には、花火の打揚筒に昇三段(のぼりさんだん)の花火を装填している姿の銅像が設置されています。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する