「いねのたねんそうかさいばい」はじめよう!
「稲の多年草化栽培」はじめよう!(オクオカ)
「100%自然にまかせっきりの米作り」を学んでみませんか♪
前の年に植えた稲をそのまま植えっぱなしにし、冬季湛水することで冬の寒さを乗り越えて4月に再生し、秋に見事に稲が実る現象を「稲の多年草化」といいます。「100%自然にまかせっきりの米作り」に興味がある!ゼロから経験してみたい!という方、一緒にはじめてみませんか♪
※参加申込につきましては、「基本情報」欄をご確認下さい。
<講師>
■小川 誠 氏
神奈川県相模原市生まれ。上智大学外国語学部卒業。有機農業歴 24 年。
2003 年自然耕塾生となり、不耕栽培を始める。2006 年 NPO 法人畑と田んぼ環境再生会を設立し、初代理事長。
2009 年食糧危機を乗り越えるために市民と協同で合資会社 大家族を設立し、代表。耕作放棄田の再生と同時に生物多様性の
ある田んぼ環境の再生に取り組む。21 世紀の「農」の指針として「和み農」を提唱している。2019 年、「稲の多年草化栽培」
を発表して、現在に至る。相模原市認定農業者連絡会の会長
※参加費2,000円/地元食材の米や野菜を使ったお弁当付き!
※新型コロナウイルス対策でマスク着用、手洗い敢行、受付の際には、検温、消毒をお願いします。
<問合先>
NPO法人アースワーカーエナジー
TEL:0564-57-1450
mail: info@ewe.org
FAX: 0564-57-1452
※参加申込につきましては、「基本情報」欄をご確認下さい。
<講師>
■小川 誠 氏
神奈川県相模原市生まれ。上智大学外国語学部卒業。有機農業歴 24 年。
2003 年自然耕塾生となり、不耕栽培を始める。2006 年 NPO 法人畑と田んぼ環境再生会を設立し、初代理事長。
2009 年食糧危機を乗り越えるために市民と協同で合資会社 大家族を設立し、代表。耕作放棄田の再生と同時に生物多様性の
ある田んぼ環境の再生に取り組む。21 世紀の「農」の指針として「和み農」を提唱している。2019 年、「稲の多年草化栽培」
を発表して、現在に至る。相模原市認定農業者連絡会の会長
※参加費2,000円/地元食材の米や野菜を使ったお弁当付き!
※新型コロナウイルス対策でマスク着用、手洗い敢行、受付の際には、検温、消毒をお願いします。
<問合先>
NPO法人アースワーカーエナジー
TEL:0564-57-1450
mail: info@ewe.org
FAX: 0564-57-1452
基本情報
開催期間 | 2022年4月23日(土) |
---|---|
開催時間 | みつわ広場(旧大雨河小学校) |
開催場所 | 10:00~16:00 |
お問い合わせ | 0564-57-1450 |
料金 | 2,000円(昼食付き) |
アクセス | 岡崎東インターから車で約20分 |
駐車場 | みつわ広場(旧大雨河小学校)入口付近 |
体験プログラム主催者 | 岡崎市ぬかたブランド協議会、株式会社もりまち、NPO法人アースワーカーエナジー |
予約 | 要予約 (参加人数:25名) 【予約方法】 事前にメール・FAX・QR コードのいずれかからお名前および当日連絡の取れる電話番号をご連絡ください。 メールや FAX をご利用できない方は右記の電話番号よりご相談ください。 mail: info@ewe.org FAX: 0564-57-1452 |
ウェブサイト | お申込みはこちらから |
資料 | |
備考 | 問合先:NPO法人アースワーカーエナジー TEL:0564-57-1450 mail: info@ewe.org FAX: 0564-57-1452 ※新型コロナウィルス対策でマスク着用、受付の際に検温・消毒をお願いします。 ※ご参加の方は朝の検温をお願いします。 体温が37度5分以上であったり、体調の優れない方は参加を辞退していただき当日緊急連絡先に一報願います。 |