岡崎ってこんなまち

沿革

岡崎城の起源は15世紀中頃まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康公(家康公の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
天文11年(1542)12月26日、徳川家康公は、ここ岡崎城内で誕生しました。家康公は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となり、少年期を他国で過ごしましたが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立しました。ときに19歳。以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めました。

元亀元年(1570)、家康公は本拠を遠江浜松(静岡県浜松市)に移し、嫡男信康公を岡崎城主としました。天正7年(1579)に信康公が自刃したあとは、重臣の石川数正、ついで本多重次を城代としました。天正18年(1590)に家康公が秀吉によって関東に移されると、秀吉の家臣田中吉政が城主となりますが、家康公が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名にここを守らせました。

江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、本多氏(康重系統)、水野氏、松平(松井)氏、本多氏(忠勝系統)と、家格の高い譜代大名が城主となりました。石高こそ5万石前後と少なかったですが、大名は岡崎城主となることを誇りとしたと伝えられます。西郷氏が築いた当初の岡崎城は、砦のようなもので、城域も本丸程度であっただろうと考えられますが、家康公の頃までには近世の城郭としての原型ができあがりました。田中吉政は、大規模な城郭の整備拡張を行い、文禄元年(1592)に、城の東・北・西に総延長4.7kmに及ぶ総堀をつくりました。また、元和3年(1617)本多康紀のときは、三層三階地下一階で、東に井戸櫓、南に附櫓をもつ複合天守閣が建てられました。
城郭の整備にともない東海道が城下に引き入れられ、慶長14年(1609)には伝馬町ができて、岡崎は東海道有数の宿場町として繁栄するに至りました。
明治維新を迎えると情勢は変わり、新しい時代には不用とされた城郭の大部分は明治6年から7年にかけて取り壊されてしまいました。 このあとは、堀と石垣が昔日の面影をわずかに伝えるばかりでありましたが、岡崎の象徴である天守閣がないままではしのびないとする市民の思いは強く、昭和34年(1959)に、ほぼ昔どおりの外観の天守閣が復元されました。
いにしえ、東海道を往来する旅人が仰ぎ見たであろうその姿を、今我々も眺めることができます。
別名:竜城・竜ヶ城
種別:平山城
築城者:西郷頼嗣(稠頼)
築城年:康正元年(1455​​​)頃
復元:昭和34年(1959)3月30日
構造:鉄筋コンクリート3層5階
設計者:名古屋工業大学工学博士 城戸 久(故人)

 

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する