岡崎ってこんなまち
条件指定検索
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
現在の検索条件:
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
  • 2026年5月
             
               
  • 2026年6月
     
           
  • 2026年7月
         
     
  • 2026年8月
               
             
  • 2026年9月
       
         
  • 2026年10月
           
35ありました

開催期間:11月第1または第2週の土日 (2024年は11月2日(土)、3日(日))

岡崎の秋を楽しみたい人、岡崎城下に集まれ! ※詳細の情報は順次公開します 乙川河川緑地や岡崎城公園内多目的広場、図書館交流プラザなどで、「岡崎開市500年2024岡崎城下家康公秋まつり」を開催します。 岡崎の魅…

開催期間:2025年9月13日(土)~11月24日(月・祝) PART1「平家の栄華」9月13日(土)~10月19日(日) PART2「源氏の躍進」10月22日(水)~11月24日(月・祝) 2025年10月20日(月)、21日(火)は三河武士のやかた家康館で展示替えのため一部ご覧いただけません。

平家物語の世界をアニメと絵巻でお楽しみ下さい。

「平家物語」は平安時代末期の源平合戦を題材とした物語です。平家一門の栄華と没落、源氏一門の台頭が描かれています。盲目の琵琶法師によって語り継がれた「平家物語」は江戸時代になると流布本が定着し、それをもとに壮大な絵…

開催期間:11月中の毎週土曜日・日曜日 ※雨天中止

普段入ることのできない空堀の石垣や土塁の迫力を感じてみよう!

 岡崎城を築城した西郷頼嗣(よりつぐ)の号である「清海入道」からその名がつけられたとされる「清海堀」は、内側にカーブする石垣など岡崎城の魅力が満載です。  普段入ることができない空堀の中に降りることができます。…

開催期間:2025年11月9日(日)

様々なジャンルのダンスパフォーマンスをお楽しみください!

キッズから大人まで華麗でパワフルなショーをお届けします。キッズダンス、ガールズヒップホップ、フリースタイルジャズ、ベリーダンスなど様々なダンスパフォーマンスをお楽しみください!

開催期間:2025年9月9日(火)~2025年12月7日(日)

段々と涼しくなってくる時期に謎解きをしませんか?

9月9日(火)より、岡崎城公園を舞台にした「岡崎戦国謎解きゲーム~タイムカプセルと予言の書~」を開催します。参加を御希望の方は、岡崎城または三河武士のやかた家康館で「参加キット」(税込700円)を購入していただき…

開催期間:2025年11月16日(日)

華麗な演舞をお楽しみ下さい。

神戸を中心に関西、全国で活動している神戸・清盛隊が企画展「平家物語~絵巻とアニメ∞時代を超えて動きだす物語~」を開催中の岡崎城公園に遊びに来てくれます。 三河武士のやかた家康館前では演舞を披露し、そ…

「家康公ゆかりの4城 御城印」を発売します

10月4日から、徳川家康公ゆかりの4城(岡崎城・浜松城・田中城・駿府城)が地域を越えてコラボレーションした限定御城印を販売します。 家康公を龍で表しており、岡崎城は「出生の城」ということでまだ子どもの龍と、家康…

開催期間:2025年10月17日(金)~11月30日(日) ※期間中、一部の資料の展示替えを行います。

大河ドラマで話題の蔦重と江戸文化、岡崎との関係を紹介します!

本年の大河ドラマで話題の“蔦重”こと蔦屋重三郎。クセは強いが愛すべき作家たちをプロデュースし、多くのヒット本を生んだ江戸のメディア王です。粋で軽快な町人文化に毎週心を躍らせている方も多くい…

切り絵の御城印を発売します

令和7年は岡崎城公園ができて150周年。それを記念して、7月29日(火)より岡崎城の切り絵の御城印を販売します。 岡崎城公園のシンボルである「天守・藤・桜・花火」を切り絵でデザインしました。 1枚1,000円…

開催期間:2025年11月1日2日以外の土日(8.9.15.16.22.23.29.30) 

着物を着て城南亭で抹茶を楽しみませんか?

城南亭立礼席で着物のレンタルと着付けのサービスを始めます。レンタル代には抹茶と和菓子も含まれています。秋の岡崎城公園を着物を着て散策してみませんか?

開催期間:2025年11月29日(土)~2026年1月25日(日) 前期:2025年11月29日(土)~2025年12月26日(金) 後期:2025年12月27日(土)~2026年1月25日(日)

松平家八代の波乱の人生と実績を紹介します!

松平家八代であり徳川家康の父である松平広忠は、駿河の今川氏、尾張の織田氏といった東西の強国に攻められ、松平宗家苦難の時代を生き、次世代に繋いだ人物です。少年期には一族の覇権争いにより、重臣に守られ他国各地に逃れた…

開催期間:2025年3月26日(水)~4月6日(日)

約800本のソメイヨシノが、岡崎城のある岡崎城公園一帯と伊賀川堤を中心に咲き誇ります。 桜まつり期間中の18:00~21:00には夜桜照明が実施され、その情景は東海随一といわれています。

開催期間:2025年4月19日(土)~6月29日(日)

多種多様な日本の武器・武具をご紹介!

刀剣・甲冑・弓矢・鉄砲…日本の武器・武具は、多種多様で枚挙にいとまがありません。古来より戦場において、武器・武具は敵を攻撃するため、また敵の攻撃から自分の身を守るために使用されてきました。それと同時…

開催期間:2025年11月23日(日)

岡崎城公園の野鳥を探してみましょう!

ツグミ、シジュウカラ、イカルなど様々な野鳥を探してみましょう!

開催期間:2024年12月14日(土)~2025年1月26日(日)

「紙」の魅力が満載です!

京都を中心に活動する岡崎市出身の尾之屋寶永堂 切り絵師尾之善氏。 本展は新作を含む岡崎や京都などの名所、伊藤若冲や歌川広重の絵画、動物ほか多岐にわたる尾之善氏の作品を紹介する岡崎初の里帰り展です。 「紙を切り…

家康館の企画展の図録の通信販売を始めます!

三河武士のやかた家康館で開催した企画展の図録の通信販売を始めます。 販売する図録は「武士の心根 拵 ~柳生・尾張を中心に~」、「日本刀押形展 ~幽玄美の世界~」の2冊です。 注文は岡崎城公園ホームページ内のお問い…

開催期間:2025年7月12日(土)~9月7日(日)

岡崎城公園の歴史を探ろう!

明治6年(1873)1月、太政官は全国の城郭を軍事上必要な「存城」と不要な「廃城」にわける決定(いわゆる廃城令)を行い、岡崎城は廃城に指定されました。城郭跡地の払下げを進める愛知県に対し、国は払下げの対象と認めず…

開催期間:2025年2月1日(土)~4月13日(日)

様々な短刀に“魅せられ”ます!

短刀とは、現在では刃長1尺(約30㎝)未満の日本刀のことをさし、1番身近な武器として懐中深く忍ばせることから「懐刀」とも呼ばれました。接近戦において敵を刺したり敵の首を掻いたり、ときには自害の際に用いられたりと、…

開催期間:2025年9月27日(土)~12月28日(日)

岡崎城公園の歴史を振り返ることができます。

明治8年9月に岡崎公園が開設されてから、令和7年に150年という節目を迎えました。それを記念して、絵葉書や写真などの資料から岡崎城公園の歴史を振り返ることのできる記念企画展「岡崎城公園150年のあゆみ」が三河武士…

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する