開催期間:2024年12月14日(土)~2025年1月26日(日)
「紙」の魅力が満載です!
京都を中心に活動する岡崎市出身の尾之屋寶永堂 切り絵師尾之善氏。 本展は新作を含む岡崎や京都などの名所、伊藤若冲や歌川広重の絵画、動物ほか多岐にわたる尾之善氏の作品を紹介する岡崎初の里帰り展です。 「紙を切り…
開催期間:2024年12月14日(土)~2025年1月26日(日)
「紙」の魅力が満載です!
京都を中心に活動する岡崎市出身の尾之屋寶永堂 切り絵師尾之善氏。 本展は新作を含む岡崎や京都などの名所、伊藤若冲や歌川広重の絵画、動物ほか多岐にわたる尾之善氏の作品を紹介する岡崎初の里帰り展です。 「紙を切り…
開催期間:2024年3月23日(土)~12月28日(土)
大河ドラマで使用した金荼美具足が12/28(土)で公開終了になります。
家康館エントランスホールでは、大河ドラマ「どうする家康」で松本潤さんが実際に着用された金荼美具足(きんだみぐそく)が来館者をお出迎えしています。 こちらは12月28日(土)で公開終了となります。 撮影可能とな…
開催期間:2024年12月22日(日)
ゴミ拾いとジョギングを組み合わせた NEWフィットネス。岡崎公園で開催!
ゴミ拾い(PlockaUpp)とジョギング(Jogging)を組み合わせたスウェーデン発のNEWフィットネス「プロギング」を岡崎公園で開催します。地域貢献、社会貢献にもつながる活動を岡崎公園から始めていきませんか…
令和6年特別限定御城印「龍」を2024年10月12日(土)より販売いたします。 岡崎城は別名「龍城(龍ヶ城)」と呼ばれており、徳川家康公が生まれたときも、この地に住んでいる龍神が現れて天に舞ったという伝説などがあ…
2024年10月1日(火)より、岡崎城の通常御城印のデザインが変更になります。 販売場所は、現在と同じ岡崎城天守1階のミュージアムショップです。 現在販売中の通常御城印は、9月30日(月)で販売終了となります。 …
開催期間:2024年3月22日(金)~4月7日(日) ★ライトアップは、4月6日(土)まで
2024年は3月22日(金)~4月7日(日)
★夜桜ライトアップ★ 期間:2024年3月22日(金)~4月6日(土) 時間:18:00~21:00 =================================== 約800本のソメイヨシノが、岡崎城の…
開催期間:2024年12月26日(木)
コースターのプレゼントもあります!
家康公生誕月間としまして、2024年12月26日(木)は岡崎城・三河武士のやかた家康館の入館が無料となります。また、岡崎城または三河武士のやかた家康館に入館された方にはコースターのプレゼントもあります。 子ども…
開催期間:2025年1月12日(日)
子供も楽しめるイベントです!
岡崎市消防出初式が乙川河川緑地で開催されます。 それに合わせて、岡崎公園多目的広場で子どもも楽しめるイベントを開催します。 ミニ消防服の試着や様々な車両の展示、岡崎市消防本部マスコットキャラクターの「レッサー…
開催期間:2024年12月1日(日)~2025年3月31日(月)
2025年の干支スタンプを作製しました!
天守と干支をデザインしたスタンプを、12月1日(金)より岡崎城天守閣5階に設置します。2025年は巳年なので、天守の石垣にかわいらしヘビをデザインしました。登城記念として、また、年賀状や年賀状やSNSなど、自由に…
開催期間:2024年7月13日(土)~9月23日(月・祝)
人間国宝が手掛けた刀も展示します。
日本刀は、古来より作刀・刀剣研磨・木工芸・金工・漆芸・組紐と日本伝統美術工芸の粋を集めて製作されてきました。本来の日本刀は刀身だけではなく、それを納める外装を含めた全体の総称として考えるのが自然な姿と捉えられてい…
開催期間:2024年6月29日(土)~完売次第終了
6月29日(土)より、岡崎城特別限定御城印「金龍と花火」の販売を開始します。 今夏は、金龍に花火を華やかに散りばめたデザインとなっております。 数量限定となっておりますので、お早めにお求めください。
「ちょこっと チョコリーヌ」を冬の新メニューとして期間限定で販売をいたします。 内容=濃厚なチョコテリーヌとお抹茶のセットになります。 価格=600円(税込) 期間=2024年12月14日(土)から2025…
開催期間:3月下旬~4月上旬 (2024年は3月20日(水祝)~4月7日(日)) ※期間変更の場合があります
2024年の期間は3月20日(水祝)~4月7日(日)
東海随一の桜を舟の上から楽しめます。 川面に揺られながら優雅なお花見はいかがでしょうか。 ★2024年運行期間★ 2024年3月20日(水祝)~4月7日(日) ※開花状況等により期間変更の場合があります 【お…
開催期間:2019年11月16日(土)~2020年1月26日(日)
武具の中にある神様を探してみてください!
戦国時代では、日本全国で大小様々な戦がありました。武将にとって戦で相手に勝つことは至上の目的であり、多くの戦国武将は戦の勝利を祈願して、神仏に祈りをささげました。また、鉄砲玉や矢の飛び交う戦場において自分の身を守…
開催期間:2025年1月1日(水)~1月3日(金)
甲冑姿で記念撮影はいかがですか?
三河武士のやかた家康館で甲冑の試着体験ができます。 子ども用の徳川家康公の金陀美甲冑(レプリカ)1領、大人用の甲冑(レプリカ)1領(甲冑は日替わりになります)をご用意しておりますので、小学生くらいのお子様から大…
令和7年2月2日(日)14:00より、「おかざき歴史教室 冬の陣」を開催します。 地元出身の歴史研究家を講師に迎え、徳川家康公や三河武士についての歴史を学ぶ教室を開催します。 今回のテーマは、「「吾妻鏡」に見…
開催期間:11月第1または第2週の土日 (2024年は11月2日(土)、3日(日))
岡崎の秋を楽しみたい人、岡崎城下に集まれ! ※詳細の情報は順次公開します 乙川河川緑地や岡崎公園内多目的広場、図書館交流プラザなどで、「岡崎開市500年2024岡崎城下家康公秋まつり」を開催します。 岡崎の魅力…
開催期間:2024年9月28日(土)~12月8日(日)
岡崎城跡の発掘調査についてご紹介します!
岡崎城跡とは、市史跡指定地である岡崎公園を中心とし、城下町を堀と土塁で囲む総構え全体も含めた範囲のことをさします。岡崎市では、この岡崎城跡が持つ歴史的・文化的価値を高めていくため、『岡崎城跡整備基本計画-平成28…
開催期間:2024年7月13日(土)~9月23日(月・祝)
漫画「壬生義士伝」の世界をお楽しみ下さい!
知られざる「新選組最強の男」吉村貫一郎の生涯を通して、幕末を駆け抜けた「最後の武士たち」の生き様を鮮やかに描き出す本格派幕末歴史コミック「壬生義士伝」。原作・浅田次郎(『蒼穹の昴』『鉄道員(ぽっぽや)』など)と漫…
開催期間:2024年5月25日(土)~7月7日(日)
家康に関連する代表的な合戦を紹介!
戦国の乱世において徳川家康は、江戸幕府を開き天下統一を果たしました。没後は「東照大権現」として神格化されるようになり、江戸時代を通じて人々に崇拝され、のちの将軍たちを権威づける存在でした。 家康がこれほどまでに権…