とくがわいえやすこうけんしょうじぎょう こうえんかい「あいづのぎ とくがわけとほしなまさゆきこう」
徳川家康公顕彰事業 講演会「会津の義 徳川家と保科正之公」
会津松平家初代で、江戸時代を代表する名君と謳われた保科正之公。
家康公70歳の年に二代将軍秀忠の四男として誕生し、保科家に養子に出されるも、兄の三代将軍家光に引き立てられ、家光の子家綱が11歳で四代将軍に就任すると、“大政参与”として幕政を主導、武断から文治政治への転換を図り、幕府の安定期を創出しました。
この正之公が、徳川将軍家への忠誠を誓って定めたのが会津藩の藩是(憲法)『会津家訓十五箇条』です。
今回、戊辰戦争集結150年の節目に当たり、改めて「徳川家と正之公」の深い関係、そして藩祖正之公から、幕末動乱期の九代容保公に引き継がれた「会津の義」について学びます。
■日時/2019年12月21日(土)14:00~16:00
■会場/岡崎商工会議所1階大ホール
■申込/要(岡崎商工会議所0564-53-6190)へお申込ください。
■参加費/無料
家康公70歳の年に二代将軍秀忠の四男として誕生し、保科家に養子に出されるも、兄の三代将軍家光に引き立てられ、家光の子家綱が11歳で四代将軍に就任すると、“大政参与”として幕政を主導、武断から文治政治への転換を図り、幕府の安定期を創出しました。
この正之公が、徳川将軍家への忠誠を誓って定めたのが会津藩の藩是(憲法)『会津家訓十五箇条』です。
今回、戊辰戦争集結150年の節目に当たり、改めて「徳川家と正之公」の深い関係、そして藩祖正之公から、幕末動乱期の九代容保公に引き継がれた「会津の義」について学びます。
■日時/2019年12月21日(土)14:00~16:00
■会場/岡崎商工会議所1階大ホール
■申込/要(岡崎商工会議所0564-53-6190)へお申込ください。
■参加費/無料
基本情報
開催期間 | 2019年12月21日(土) |
---|---|
開催時間 | 14:00~16:00 |
開催場所 | 岡崎商工会議所1階/大ホール |
お問い合わせ | 0564-53-6190(岡崎商工会議所 地域支援部) |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土・日 |
アクセス | 名鉄『東岡崎駅』からバス (1)南口バスターミナル11番のりばから「竜美丘循環」(乗車10分) 【保育園前】下車徒歩2分 (2)14番のりば美合(商工会議所前・緑丘経由)、緑丘(商工会議所前・上地三丁目経由)行(乗車8分)【商工会議所前】下車徒歩2分 ※15〜20分間隔で発車「商工会議所前」で下車。所要時間約10分。 JR『岡崎駅』からバス (1)東口バス停より、名鉄バスに乗車「東岡崎」「大樹寺」「大門」「滝団地」「東名岩津」「奥殿陣屋」行(乗車時間8分)【岡崎警察署前】下車、国道248号線沿いに南下し、イオン岡崎ショッピングセンター前の信号向かい側の5階建てのビル(徒歩8分) |
駐車場 | 無料、第1駐車場/27台、第3駐車場/67台 |
体験プログラム主催者 | 岡崎商工会議所 全国家康公ネットワーク |
集合場所・時間 | 岡崎商工会議所1階/大ホール |
資料 |