岡崎ってこんなまち

「椎茸の菌打ち」を実施しました。

椎茸菌と菌打ちについて

  • みんなで当日の流れを確認中

    みんなで当日の流れを確認中

  • 椎茸菌を培養した「種駒」

    椎茸菌を培養した「種駒」

  • 椎茸菌の中身

    椎茸菌の中身

これが椎茸菌です。ちょっと見えにくいですが、小さな木片が見えると思います。これが「種駒」と呼ばれる椎茸菌を培養したものです。「種駒」は農協やホームセンターなどでも購入できるそうです。これをクヌギ・コナラといった原木に深さ2cmほどのドリル穴をあけ、金づちで打ち込みます。菌打ちした原木を「ホダ木」と呼びます。菌打ちの最適な時期は1~3月です。なぜ1~3月といった寒い季節に菌打ち作業をするかというと、暖かい時期ではほかの雑菌がドリル穴にいっしょに入り込んでしまうため、椎茸菌が負けてしまうんだそうです。

いざ、菌打ち体験開始!!

  • 乾燥させた原木

    乾燥させた原木

  • 子どもたちも真剣です

    子どもたちも真剣です

  • 当然、大人のみなさんも

    当然、大人のみなさんも

椎茸菌は生きている原木には活着しないので、120cmほどの長さに切断したのもを昨年の11月頃からこうして乾燥させてあります。「種駒」を打ち込む数は原木の直径(一般的には10~15cmのものが良い)の1.5~2倍がいいそうです。簡易定規を使って打ち込みピッチが狭くならないように、ドリル穴を開けていきます。子供たちも一生懸命に種駒の打込みを手伝います。

参考までに、種駒を打ったところから椎茸は生えません。1~2年ほどかけて椎茸菌が原木のなかで繁殖し、ホダ木に生まれ変わり、違った場所から椎茸が生えてくるというわけです。

原木の運搬のお礼に、、、

椎茸菌を早く原木に活着させるためにもう一度積み重ね、4月頃まではネットなどで覆って保湿・保温を高める「仮伏せ」と言われる状態を保ちます。その後、「伏せ込み」などの作業経て、2年目の秋頃、やっと「ホダ木起こし」と呼ばれる、ホダ木を椎茸が発生しやすい多湿で風あたりの少ない「ホダ場」へ移送させます。こうして長い年月を経て椎茸ができるんですね。椎茸は主に春(3月頃)と秋(11月頃)の2回収穫できますが、今説明したとおり今日菌打ちしたホダ木から椎茸ができるのは東京オリンピックが終わってからの話になります。そこまで待てないので、参加された皆さんには記念に今栽培中のホダ木を一家族一本ですがプレゼントしました。春にはそのホダ木からきっとおいしい椎茸が出ると期待して待っていて下さい。
 

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する