岡崎ってこんなまち

2025年度「井田小学校4年生」の環境教室を実施しました!!

井田小学校4年生の環境教室を実施しました!!

一年で一番寒い時期に井田小4年生が来場してくれました。
10月15日、17日、22日、23日、29日、31日の6日間で、全6クラス、1クラス毎に実施しました。

昨年度に引き続き、水質検査を含む同等な内容で実施しました。

授業で小学校の近くの「前田川」での水質検査(CODパックテスト)を実施ししていますので
それを踏まえて、おかざき自然体験の森での水質検査をメインに環境教室を実施しました。

まずは生き物カードを使って「生物多様性」と「食物連鎖」についてみんなで考えてみました。

各班に分かれて水質検査を実施しました!

水質検査(CODパックテスト)は上流部、中流部、下流で各2か所で実施しました。

上流部は炭焼き小屋前排水路と沈砂池、中流部は調整池水辺とその近くの湧き水、下流部は権現池からの用水路とビオトープ最下流の全6か所です。それぞれの場所でどんな生き物がいるか観察し、検査用チューブで水を採取し、標準色見本との比色し、結果について振り返りを行いました。

上流部は他の場所と比べてきれいでサワガニがいること、中流部、下流部は全体にやや汚いという結果になりましたが、「汚い」というのは実は栄養が豊富ということで、生きものも多いということも学んでもらいました。

午後は自然を五感で感じとる「フィールドビンゴ」です

  • 番外編(楽しいおべんとう風景➀)

    番外編(楽しいおべんとう風景➀)

  • 番外編(楽しいおべんとう風景➁)

    番外編(楽しいおべんとう風景➁)

楽しいおべんとうの時間の後は最後のプログラム「フィールドビンゴ」です。

五感を使って、いろいろな自然を見つけてくれました。

雨の日は「ハンプティー・ダンプティー」を実施しました

あいにく、1クラスは雨となり、午後は室内での「ハンプティダンプティ」を実施しました。

自然を壊すと完全に元に戻すのは難しいことを学んでもらいました。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する