R7「みんなの昆虫展」を実施しました!
R7「みんなの昆虫展」今日はオープンデイです。
R7年8月2日(土)オープンデイ、8月16日(土)完成披露会として「みんなの昆虫展」を実施しました。
西三河生態系ネットワーク協議会より2年に1度のモニタリング調査依頼を受けてイベント形式で調査も行いました。
講師はいつもお世話になっているビオトープネットワーク中部宇野副会長です。
調査は事前に参加者を募り、オープンデイは昆虫のとり方などを教えてもらったあと、フィールドに出て昆虫採集しました。
本施設は生きものの採取、持ち出しは条例で禁止されていますが今回は特別企画です。
完成披露会までは、自由に来場いただき、採取します。
採取した生きものを管理棟に持ち込んで、図鑑で名前を調べて表に書き、透明飼育ケースに入れていきます。
標本ケースは8個用意して、大まかな種ごとに分けました。
さあ!完成披露会までにどれくらいの種が見つかるか楽しみです。
西三河生態系ネットワーク協議会より2年に1度のモニタリング調査依頼を受けてイベント形式で調査も行いました。
講師はいつもお世話になっているビオトープネットワーク中部宇野副会長です。
調査は事前に参加者を募り、オープンデイは昆虫のとり方などを教えてもらったあと、フィールドに出て昆虫採集しました。
本施設は生きものの採取、持ち出しは条例で禁止されていますが今回は特別企画です。
完成披露会までは、自由に来場いただき、採取します。
採取した生きものを管理棟に持ち込んで、図鑑で名前を調べて表に書き、透明飼育ケースに入れていきます。
標本ケースは8個用意して、大まかな種ごとに分けました。
さあ!完成披露会までにどれくらいの種が見つかるか楽しみです。
みんなの昆虫展「完成披露会」
R7年8月16日(土)オープニングから2週間、みんなで集めてくれた「みんなの昆虫展」の完成です。
見つかった種はトンボ目、バッタ目、カマキリ目、ゴキブリ目、カメムシ目、コウチュウ目、チョウ目で合わせて24種でした。
今日見つかった種を含めると約30種です。
中でも珍しい「シロスジカミキリ」(写真あり)も見つかりました。詳細は愛知県自然環境課に報告させていただきます。
講師の宇野先生から最後に「これからどうする」と題して、おかざき自然体験の森について
・おかざき自然体験の森には、まだまだたくさんの昆虫がいます
・まだ見つかってない昆虫も見つかるかも知れません
・これからもおかざき自然体験の森で昆虫を探してください
とのお話をいただきました。
今回は、県からの依頼による昆虫調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今後も「森の教室シリーズ」にご注目ください。
見つかった種はトンボ目、バッタ目、カマキリ目、ゴキブリ目、カメムシ目、コウチュウ目、チョウ目で合わせて24種でした。
今日見つかった種を含めると約30種です。
中でも珍しい「シロスジカミキリ」(写真あり)も見つかりました。詳細は愛知県自然環境課に報告させていただきます。
講師の宇野先生から最後に「これからどうする」と題して、おかざき自然体験の森について
・おかざき自然体験の森には、まだまだたくさんの昆虫がいます
・まだ見つかってない昆虫も見つかるかも知れません
・これからもおかざき自然体験の森で昆虫を探してください
とのお話をいただきました。
今回は、県からの依頼による昆虫調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今後も「森の教室シリーズ」にご注目ください。