岡崎ってこんなまち

R7「昆虫標本づくり」を実施しました!

ノコギリクワガタの標本づくり

  • 完成!

    完成!

  • はじめに先生から標本について説明

    はじめに先生から標本について説明

  • クワガタの成体などを聞きました

    クワガタの成体などを聞きました

  • 先生のクワガタ標本

    先生のクワガタ標本

  • 意外と硬い!

    意外と硬い!

  • サプライズでお土産をいただきました!!

    サプライズでお土産をいただきました!!

R7年8月7日(木)標本の材料は、先生があらかじめ用意してくださった乾燥済のノコギリクワガタを使って、形の整え方を教えていただきます。
2週間ほど経つと形は変わらなくなるので、形成後装飾用のケースに移し替えて保管したら、飾ったりできるようになります。
ポイントは昆虫針が垂直に刺さっていること。さあ始めましょう!!

ノコギリクワガタは、一般的に右の羽の部分に昆虫針を刺すそうです。
真ん中だと羽が広がってしまうため、右に決まっているとのことです。
足の形や角の開き具合など、こだわる部分がいろいろあることがわかりました。奥が深いですね!

もともと昆虫好きの子が集まっているので、具体的な質問が次々でていました。
最後は生きたクワガタを先生からお土産でいただき、子どもたちは大喜びでした。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する