岡崎ってこんなまち

2025年度「第1回おかもりファミリークラブ」を実施しました!

初めに一緒に活動するクラブのメンバーのことを知ろう!

2025年度おかもりファミリークラブが始まりました。
今年は31名でスタートです。

まずは、これから一緒に過ごすメンバーやスタッフのことを知りあうことから。
「はじめまして」というアクティビティから始めます。
二人ペアになってお互いに質問し合って、相手のことを教えてもらいます。

このクラブは「みんなで気持ちのよいクラブをつくっていこう」が合言葉です。
このメンバーならきっとステキなクラブになる!と感じて、嬉しくなりました。

クラブのために作った「おかもりソング」をみんなで歌って、プログラムに移ります!




 

今日のメインプログラムです

第1回のテーマは「植物とふれあおう」
植物観察会の河江さんを講師にお招きして、プログラム「植物標本作り体験」です。
天気が心配されていましたが、雨に降られることなく、プログラム体験ができました。

植物標本作りは、植物採集から。(場内の植物の採取は承認が必要になります)
今回は体験ということで、全員同じものを材料にしました。
この時期多く見られるドクダミとハルジオンです。

河江さんから2種類の植物の特徴などを聞きながら採集します。
ハルジオンと見分けにくいヒメジョオンとの違いも教えてもらいました。




 

植物標本作りに挑戦!

管理棟に戻り、植物標本作りに挑戦です。

まずは採集した植物を水で洗います。
根についている土を丁寧に落とし、水分を拭き取って準備します。

材料をそれぞれ新聞に挟んで乾燥させます。
この時新聞に採集した日付と植物名を記載しておきます。
今回は段ボールを台紙にし、その上に重石の代わりとなる図鑑をのせます。

標本作りに大切なものの一つは、ラベルです。
植物名、採集日、場所等を記録として残しておきます。
子どもたちの記念すべき初の植物標本は、体験の森で採集したものになりました^^

これを家に持ち帰って、植物の水分を採るために新聞を取替、乾燥させ、完成させます。
次回のクラブの時にみんなで披露会をしたいと思います!
みんなの作品を楽しみにしています!




 

ランチタイムと草花遊び

予定していたピクニックですが、天候により管理棟内でのランチタイムに変更しました。
その代わりに講師の河江さんが草花遊びの材料を用意してくださいました。

手裏剣と草笛の作り方を教えてもらい、みんな真剣になって取り組んでいました。
「プープー」といい音がたくさん聞こえてきて、室内でも十分楽しい時間になったと思います。
身近な植物でこんなに豊かな時間を過ごせるのですね。
子どもたちが自然の素晴らしさや楽しさを感じてくれたなら嬉しいです。


 

ふりかえりの時間です

今日体験したことのふりかえりです。
それぞれ感じたことを共有してもらいました。
まずはグループで、そのあとみんなで輪になって、どんな意見も黙って聴くことがクラブの約束です。
初回にもかかわらず、みんなじっくり耳を傾け、話しやすい雰囲気になっていました。
大人も子どももいろいろな気持ちを話してくれました。



 

記念撮影

今年のメンバーも温かい雰囲気でスタートできました。
これから全4回、みんなでいろいろなことを共有していきたいです。

次は「生きものとふれあおう」です。
次回もみなさんに会えることを楽しみにしています。




 

プログラム後は自由交流の時間です

毎回プログラム後は自由交流の時間です。
メンバー、スタッフで楽しく過ごす場を設けています。

今回はロープワークです。
山岳救助でヘリコプターで救助されることをイメージした体験です。
ロープの使い方を習って、腰にしっかりロープを巻いていきます。
そのロープに引っ掛けて、ユニック車で引き揚げられます。
体が持ち上げられた時のみんなの笑顔!ステキでした。

自由交流は、このように毎回楽しい内容を用意して、みんなの交流の場を作っています。




 

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する