愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

椎茸の菌打ち体験を実施しました

 (おかざき自然体験の森)

まずは説明から

  • 全員集合!!

    全員集合!!

    まずは、炭焼きの会 O先生から椎茸の菌打ちの作業手順、椎茸ができるまでの工程などの説明から始まります。
     

    これが種駒(椎茸菌)です

    • この袋に1,000個入ってます

      この袋に1,000個入ってます

    • 広げるとこんな感じです

      広げるとこんな感じです

    1. 1
    2. 2

    椎茸菌を培養したものです。「種駒」は農協やホームセンターなどでも購入できるそうです。

    原木に種駒を打ち込みます

    • 原木への穴あけ説明。等間隔に!

      原木への穴あけ説明。等間隔に!

    • 電動ドリルで穴あけ開始

      電動ドリルで穴あけ開始

    • 打ち込みはこんな感じかな

      打ち込みはこんな感じかな

    • 面白い!みんな作業に集中

      面白い!みんな作業に集中

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    椎茸菌は生きている原木には活着しないので120cmほどの長さに切断したのもを昨年の11月頃から乾燥させていました。「種駒」を打ち込む数は原木の直径(一般的には10~15cmのものが良い)の1.5~2倍がいいそうです。簡易定規を使って打ち込みピッチが狭くならないようにドリル穴を開けていきます。子供たちも一生懸命に種駒の打込みを手伝ってくれました。

    ホダ場へ運搬

    • さあ、ホダ場まで運ぶぞ!

      さあ、ホダ場まで運ぶぞ!

    • みんながんばってます

      みんながんばってます

    • がんばろ~

      がんばろ~

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    参考までに、種駒を打ったところから椎茸は生えません。1~2年ほどかけて椎茸菌が原木のなかで繁殖し、ホダ木に生まれ変わり、違う場所から椎茸が生えてくるというわけです。

    仮伏せ

    • こんな感じで仮伏せします

      こんな感じで仮伏せします

      このあと椎茸菌を早く原木に活着させるためにもう一度積み重ね、4月頃まではネットなどで覆って保湿・保温を高める「仮伏せ」と言われる状態を保ちます。その後、「伏せ込み」などの作業経て、2年目の秋頃やっと「ホダ木起こし」と呼ばれるホダ木を椎茸が発生しやすい多湿で風あたりの少ない「ホダ場」へ移送させます 。こうして長い年月を経て椎茸ができるんですね。

      終わりの会

      • みなさん今日はお疲れさまでした

        みなさん今日はお疲れさまでした

      • ここがホダ場です

        ここがホダ場です

      1. 1
      2. 2
      椎茸は主に春(3月頃)と秋(11月頃)の2回収穫できるんですが、夏を2回過ぎてからの話になります。そこまで待てないので、参加された皆さんには記念に今栽培中のホダ木を一家族一本ですがプレゼントしました。春にはそのホダ木からきっとおいしい椎茸が出ると期待して待っていてください。なお、当施設で人気の「椎茸の菌打ち体験」は毎年この時期に実施していますので来年も是非御参加ください。

      当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

      同意する
      S