愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

連続講座「カブトムシ博士になろう」の第2回が行われました

幼虫の生育状況の報告

  • 幼虫の生育状況の報告・確認

    幼虫の生育状況の報告・確認

3月に始まった「カブトムシ博士になろう」。前回は幼虫掘りを行ない、おのおのが腐葉土とウッドチップで幼虫を育成しています。5月14日には、その第二回目が開催され、みんなで幼虫の生育状況を報告しあいました。
 

グループ研究

  • お互いの研究成果を発表

    お互いの研究成果を発表

今年度は、グループに分かれてカブトムシの研究を行なっています。
観察の結果、、、
・腐葉土だけでなく、カブトムシはウッドチップでも育つ
・腐葉土で育つカブトムシのほうがフンが多く生育が良い
・弱っていくカブトムシは体重が減る
などのことがわかりました。すごい!

消える幼虫

  • わんParkで行った研究

    わんParkで行った研究

わんParkでもカブトムシの研究を行なっていますよ!
昨年度の当イベントで疑問だった「幼虫が消える」現象。これは、死んだ幼虫を土の上に放置すると、1か月ほどで完全分解することがわかりました。土の中だと、1週間くらいというハイペースで液状化して消えてしまうようです。

丸太の中の生き物探し

  • 丸太の中に生き物はいるかな?

    丸太の中に生き物はいるかな?

  • 木の皮をはいで、生き物をみつけよう!

    木の皮をはいで、生き物をみつけよう!

素朴な疑問はまだまだ続きます。一般的に、腐葉土で育つといわれるカブトムシが、ウッドチップでも育成するのはなぜ?
今回は朽ちた木材置場で丸太の皮をはぎながら、生き物を探してみました。

全然生き物の気配なんてなさそうな、腐った丸太…でしたが、中からは絶滅さえ心配されているオオゴキブリをはじめ、さまざまな昆虫が姿を見せました!

20種類の昆虫

  • 見つけた昆虫を教えてもらいます

    見つけた昆虫を教えてもらいます

見つかった昆虫は20種類ほども。実はここに、「カブトムシ」が加わることもあります。葉っぱくんが勉強したところによれば、もともとカブトムシは森の朽木の中に住んでいたのだとか。自然は不思議がいっぱいですね。

さて、次回はいよいよ夏の夜の森散策。さあ、今年は成虫がたくさん見られるかな?さらに充実しそうな、みんなの研究も楽しみです。

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する