愛知県岡崎市公式観光サイト

行きたいリスト
岡崎おでかけナビへ

連続講座「カブトムシ博士になろう」の第2回が行われました

幼虫の生育状況の報告

  • 幼虫の生育状況の報告・確認

    幼虫の生育状況の報告・確認

    3月に始まった「カブトムシ博士になろう」。前回は幼虫掘りを行ない、おのおのが腐葉土とウッドチップで幼虫を育成しています。5月14日には、その第二回目が開催され、みんなで幼虫の生育状況を報告しあいました。
     

    グループ研究

    • お互いの研究成果を発表

      お互いの研究成果を発表

      今年度は、グループに分かれてカブトムシの研究を行なっています。
      観察の結果、、、
      ・腐葉土だけでなく、カブトムシはウッドチップでも育つ
      ・腐葉土で育つカブトムシのほうがフンが多く生育が良い
      ・弱っていくカブトムシは体重が減る
      などのことがわかりました。すごい!

      消える幼虫

      • わんParkで行った研究

        わんParkで行った研究

        わんParkでもカブトムシの研究を行なっていますよ!
        昨年度の当イベントで疑問だった「幼虫が消える」現象。これは、死んだ幼虫を土の上に放置すると、1か月ほどで完全分解することがわかりました。土の中だと、1週間くらいというハイペースで液状化して消えてしまうようです。

        丸太の中の生き物探し

        • 丸太の中に生き物はいるかな?

          丸太の中に生き物はいるかな?

        • 木の皮をはいで、生き物をみつけよう!

          木の皮をはいで、生き物をみつけよう!

        1. 1
        2. 2
        素朴な疑問はまだまだ続きます。一般的に、腐葉土で育つといわれるカブトムシが、ウッドチップでも育成するのはなぜ?
        今回は朽ちた木材置場で丸太の皮をはぎながら、生き物を探してみました。

        全然生き物の気配なんてなさそうな、腐った丸太…でしたが、中からは絶滅さえ心配されているオオゴキブリをはじめ、さまざまな昆虫が姿を見せました!

        20種類の昆虫

        • 見つけた昆虫を教えてもらいます

          見つけた昆虫を教えてもらいます

          見つかった昆虫は20種類ほども。実はここに、「カブトムシ」が加わることもあります。葉っぱくんが勉強したところによれば、もともとカブトムシは森の朽木の中に住んでいたのだとか。自然は不思議がいっぱいですね。

          さて、次回はいよいよ夏の夜の森散策。さあ、今年は成虫がたくさん見られるかな?さらに充実しそうな、みんなの研究も楽しみです。

          当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

          同意する
          S