大河ドラマ館をはじめ徳川家康公ゆかりのスポットへの来場者を増やすことを目的として、岡崎大河ドラマ館応援隊を設置しました!!

1.応援隊員について
応援隊員の要件は、以下の内容に1つ以上該当することとします。

⑴ 一定数以上の歴史愛好家のファンを持っていること
⑵ 過去に大河ドラマ館などで同様のPR役を務めた経験があること
⑶ SNS等で自主的に本市の歴史的魅力を発信していること

◆応援隊員第1弾
⑴さくらゆき(歴史をテーマにした楽曲の配信・ライブ等を行っている歴史系アーティスト)

さくらゆきは、小栗さくら(アルト)、北織さよ(ソプラノ)から構成される女性デュオで歴史をテーマにした楽曲の配信、ライブ等を行っている「歴史系アーティスト」である。特に、メンバーの小栗、北織が手がける心のこもった歌詞に定評がある。『ひの新選組まつり』高幡不動会場公式イメージソングや『関ケ原合戦410年祭』のテーマソングなどに抜擢されている。メンバーの小栗さくらは「歴史タレント」(博物館学芸員資格保持者)「歴史小説家」として、TVやCM、イベント司会、講演会、歴史小説や雑誌コラム執筆など多方面に活躍中。北織さよは、現在、岐阜・関ケ原PRタレントスタッフとしてタイアップ中。



・小栗さくら Twitter → コチラ
・北織さよ Twitter → コチラ

⑵グレート家康公「葵」武将隊(岡崎公園を中心におもてなしと本市のPRを行っている武将隊)

「厭離穢土 欣求浄土」えんりえど ごんぐじょうど
平和を願う心は今も受け継がれ、私たち人類の永遠のテーマです。
悲願の天下統一を果たし、264年の長きに亘る泰平の世へと導いた徳川家康公。
そして家康公を支えた徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)とその家臣たち。激動の平成の世に、この6人の戦国武将が、家康公のふるさと「岡崎」に甦りました。
現代のエコ社会にふさわしい紙製甲冑を身にまとい、来て!観て!一緒に踊る!来場者参加型のパフォーマンスが、グレート家康公「葵」武将隊の特徴です。
みなさまとのふれあいを大切にし、家康公や岡崎の魅力を広く発信しながら、家康公が生涯かけて願った「平和」を心に掲げ、時空を越えてその望みを伝えて行きます。



・グレート家康公「葵」武将隊 Twitter → コチラ

⑶小川さなえ(フリーアナウンサー、「いずのくに北条PR大使」)

歴女タレント/いずのくに北条PR 大使/大河ドラマオタク女子/戦国アロマ 公式アンバサダー/フリーアナウンサー

■歴女活動
・NHK 大河ドラマ 「 鎌倉殿の 13 人 」 『 いずのくに北条 PR 大使 』 北条ファミリーの静岡県伊豆の国市
・歴史グッズ企画プロデュース:天然アロマスプレー 「 伊達政宗香 」 「 北条義時香 」 戦国アロマシリーズ
・YouTube 「 小川さなえワールド~大河ドラマオタク女子 小川さなえが解説 」
・歴史コミュニティサロン 「 大河ドラマを愛でる会 」 主催 名誉愛で主
・NHK 大河ドラマ 「 鎌倉殿の 13 人 」 PR YouTube ライブ 「 HOJO BASE 」 伊豆の国市主催 出演
・Podcast 「 わいわい歴史通信 」 出演中 ・ FM たいはく 「 小川さなえのなるほど歴史講座 」 出演中
 他 歴史イベントの講演多数
■歴女出演実績
・大河ドラマ「 鎌倉殿の 13 人 ]公式トークショー司会 松平健氏等と共演
・「上田丸子木曽義仲挙兵武者行列」総合司会 青木崇高氏 木曽義仲役 、木村昴氏 以仁王役 と共演
 ほか多数
■プロフィール
・2000年よりフリーランスの司会者・アナウンサーとして独立・結婚式司会 1000 件以上・イベント MC など多数
・2005年~9年間、道路交通情報センターのアナウンサーとしてテレビ・ラジオに出演
・「歴女タレント」としてイベント MC、歴史講演、YouTubeなどSNSなど多数出演
■出演・活動など
・ラジオパーソナリティーFMたいはく「小川さなえのなるほど歴史講座」ほか
・第一印象コンサルタント
・企業研修講師



・小川さなえ Twitter → コチラ

◆応援隊員第2弾
(4)河合敦

大人気放送中のNHK「歴史探偵」や、過去に「世界一受けたい授業」(日本テレビ系列)などに出演と、歴史業界トップクラスの認知度を誇る歴史作家。
わかりやすく、かつ優しく丁寧な歴史解説、講演で多くの歴史ファンを魅了。
ベストセラーも多数。最近の徳川家や江戸幕府関連著作は、『30分でまるっとわかる!なるほど徳川家康』(永岡書店)『徳川家康と9つの危機』(PHP新書)『徳川15代将軍解体新書』(ポプラ新書)など。



・河合敦 Twitter → コチラ

(5)大石泰史氏

大河ドラマ「どうする家康」古文書考証を担当。過去に「おんな城主 直虎」時代考証、「麒麟がくる」古文書考証も歴任した戦国時代研究のエキスパート。
専門的知見も交えつつ、歴史ファンがより歴史に親しめるような講座を実践。
今川氏を中心に、松平・徳川家を含む東海地方の戦国史に非常に詳しい。静岡市文化財保護審議会委員、
浜松城跡保存活用検討会委員、大石プランニング主宰。主要著作は『井伊氏サバイバル五〇〇年』(星海社新書)、『今川氏滅亡』(角川選書)、『城の政治戦略』(角川選書)など。



・大石泰史 Twitter → コチラ

(6)石川英昭

岐阜県生まれ、岐阜育ち。現役の腎臓専門医・医学博士。徳川家康公の母方の従兄弟にて、無二の忠臣・石川家成と、裏切り者と後ろ指をさされる石川数正の末裔。徳川家幕臣の子孫の同好会・柳営会会員。
多忙な本業の合間に、自身のブログで敬愛する、三河・旗本石川家列伝を紹介する事がこの上ない喜び。初代『信長の野望』ゲームプレーヤーから、大河ドラマのマニアへと、健やかに成長した正統派歴史オタク。
味噌汁は、もちろん八丁味噌。「どうする家康」に、そして岡崎に天下を取らせるべく軍師としての血が騒ぐ!いざ、出陣!!



・石川英昭 Twitter → コチラ